QLOOKアクセス解析

2008年09月26日

DMC-LX3(番外5) FLICKRとLC-1

 flickr_over_10000

個人的な話ですが、FLICKRでトータル10000ビュー突破しました。
上位がLX3+LC-1の画像だったりするので、うれしいような、なんだかなぁという感じですが(笑)

ところで、FlickrProアカウントの場合、FlickrのPhotoStatでリファレンスが参照できちゃったりします。それを辿るとやはり海外の方でもLX3のレンズキャップの話題が出ているっぽいですね。レンズキャップに対する意識は多かれ少なかれ他の国の方でも気になっているようです。 以下 そのサイト、 dpreviewのフォーラムです(全部英語)

http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1033&message=29455987&changemode=1 より

>Now, that is just strange! ..... but very cool! :-)

やっぱり外見はおかしいようですが、受けはとれているようです(^^;

http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1033&message=29303851&changemode=1

どう装着できるかという話も出てきているようですが、基本的には力技です。
ちょっとけずって、ガスッと入れるだけです。
この場合、何回もやってしまうとねじ切り部が傷ついてへこんでしまう可能性がありますので、「なるべく」装着したままにしておくようにはしてます。
ゴムの方はあれからうまいこといってます、ケラレも出てません、軽く改造という意味では結果良かったと思います。LX3ユーザーでキャップを外すのが面倒な方は参考にしてみてください ( ※自己責任でお願いします^^; )

関連エントリー
DMC-LX3(11) LC-1 ケラレ対策
DMC-LX3 (6.5) LX3 & LC-1

ラベル:DMC-LX3
posted by KDX at 01:17| Comment(0) | TrackBack(0) | DMC-LX3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月19日

DMC-LX3(12) D-LUX4 : Leica LX3


lux4 

LX3のライカバージョン。
外観はすっきりとさせ、Leicaブランドのコンデジです。
スペックからほぼ全てLX3と同様で、違うのはデザインとライカ用にチューニングされた撮影設定ぐらいでしょうか。

お値段はライカ値段となり、約10万円。
ライカという名のつくものは高いというか、値段もライカブランドのいう中に含まれているというべきなのか、、、。

他にLX3とD-LUX4との違いは主にオプション。
D-LUX4用三脚、ファインダー、ケース、ハンドグリップがあります。

・三脚アクセサリ・卓上三脚
lux4-3.1 lux4-3.2  lux4-3.3

・ ハンドグリップと専用ケース(黒・茶)
lux4-gp lux4-case

・ D-LUX4用 GB22の外部フラッシュ、、LX3用もこれなのか?(バウンスできない?)

lux4-gn22

・Leica 24mm ビューファインダー

lux4-finder

個人的には24mmビューファインダーにひかれました(過去形)
LX3の時も考えたのですが、デザインが好みでなかった事、実は28mmフレームだったりということでスルーしました。まぁ、ファインダーであればどのメーカーのものでもあるはず・・・と思いきや、実は24mmのファインダーってあんまりないようです。(というかファインダー自体あまり選べないような気がします)

で、結局いきついたのがライカ24mmビューファインダーです。
海外でも売られているようですが、350$前後 約 37000円ぐらいっぽいです。
日本販売価格がどうなるか分かりませんが、ちょっとしたレンズが一本買えるぐらいなので、購入するにはかなり躊躇します。。。

あと、LX3につけたらどうだろうと思っていたのですが、公式ページのD-LUX4+24mmビューファインダーを見るとえらく大きいように見えます。 想像ではもう少し小さいかと思ってました。

日差しが強い日の撮影で液晶が見えづらかったりする時、あったら便利かなぁと思っていたのですが、その便利さの分の価値を払えるかどうかはちょっと考えちゃう値段ですね。 ということで、私は中古で安物が出るのをひたすら待つことにしましたw

ラベル:DMC-LX3
posted by KDX at 01:09| Comment(0) | TrackBack(0) | DMC-LX3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月16日

DMC-LX3(11) LC-1 ケラレ対策

LX3とLC-1で検索して、ここにアクセスして下さっている方々がいるので、
このネタを書こうと思います。

RICOHレンズキャップLC-1をLX3に付けようとすると内部の突出したプラスチック部分が当たってはまりません。 私はこれをニッパーで削って押し込むようにはめ込みました。
(外観は、DMC-LX3(6.5) のエントリー内写真のようになります。
どう削ったかは覚えてません^^;、適当にニッパーで削ったら「あ、入った」という感じでしたので。。。

しかし、このままだと24mm(ワイ端)では問題ないのですが、60mm(テレ端)の場合、
絞り込むとLC-1の羽根でケラれたものになってしまいます。

そこで、東急ハンズで手に入れたミニパッド(ゴム製、裏側シール,厚み1.5mm、大きさ6mm)を使いました。

P1020874 これを LC-1につけます。

P1030045 裏羽根の真ん中あたりにつけます。

この場合、60mm時にゴム部分がレンズ部にあたり羽根からレンズへの高さをかせいでくれ、ケラレが解消しました。
ゴム製なのでレンズ駆動部へのショックは少なくなるので、まぁ大丈夫かなといった感じで使ってます。 まだシールでつけただけなので、問題がなさそうであれば接着剤で固定してしまおうかと思います。

つけるとこんな感じです。

IMG_8407 24mm時

IMG_8409 60mm時

60mmだとちょうどゴムとレンブ部が当たるようになり、レンズと羽根との距離ができあがります。ケラレそうに見えますが、F8まで絞っても、SS8秒でもケラレませんでした。

ちなみに、ホットシューカバーもつけてみました。
ニコン製 ホットシューカバー BS-1 です。 さらに黒さが増しますね(笑)

   
  


  

amazonでは黒ケースしか買えません。
赤・ブラウンはLUMIX CLUB限定発売となっております。

こう見ると、LX3に色々買ったなぁとシミジミ思います。。。
今月からちょっと節約モードに入ってますが、レンズ買うよりもまだマシかなと思っているあたり自重してなかったりします(笑) やばいなぁ。

ラベル:DMC-LX3
posted by KDX at 01:42| Comment(1) | TrackBack(0) | DMC-LX3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月13日

DMC-LX3(10) 速写ケース(限定カラー赤) 到着編

DMC-LX3用速写ケース(赤)が届きました。
とりあえず、意外と派手な赤ではなく落ち着いた紅といったところでしょうか。
割と似合うかと思います。 感想・詳細は追ってエントリー予定です。
(四脚追加の件もありますがw)

DMC-LX3 with Eveready Case RED 3/3

DMC-LX3 with Eveready Case RED 2/3

DMC-LX3 with Eveready Case RED 1/3

ラベル:DMC-LX3
posted by KDX at 12:21| Comment(0) | TrackBack(1) | DMC-LX3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月09日

DMC-LX3(番外3) Ducati 2/2 速い・赤い・Transform?

DMC-LX3(番外2)に引き続き、前回のTurboUSBリーダーを交えて、
SanDisk SDHC 4G Etreme Ducati Editionの実力を測ってみました。

P1020430 あれは赤い彗(ry

今回は液晶ディスプレイ付属のカードリーダーがSDHC未対応の為、
ノーブランドリーダーTurboUSBカードリーダー(ON・OFF)、LX3本体USB接続での測定結果となります。

Ducati2G_NORMAL_READER ノーブランドリーダー

Ducati2G_BUFFALO_NONE_TURBO_USB BSCRA38U2 Turbo OFF

Ducati2G_BUFFALO_TURBO_USB BSCRA38U2 Turbo ON

TurboUSBを有効にすると10%ほど読み込みが早くなりました
ノーブランドカードリーダーとの差が2倍ってのは・・・速いカードリーダーと組み合わせないと転送速度が上がらないみたいですね、ちょっと驚きです。
ちなみに、LX3本体とのUSB接続の結果はこうなりました。↓

Ducati2G_LX3  LX3−USB接続時

・・・・・お話にならない結果になりました。
大量に撮ったものをPCに取り込む際はカードリーダー経由の方が早く終わりそうですね。
転送レート20MBを出すSanDisk SDHCだと体感できる程速いです。
いつもよりささっとPCに取り込むなぁ〜という感じで「圧倒的」に速いわけではないですが、
撮影枚数が多ければ多いほど、その差は歴然としてくるはずです

で、もう一つ、このDucatiEdition、変形します(笑)

P1020430 ←これが

P1020431 ぺきっっとな

P1020432 P1020433

半分に折るとUSB端子が出てきて、USBメモリ化します。
これを買った理由のひとつでもあるのですが、SDHCリーダーって自宅以外にあるとは限らないものだったりします。(職場・友人宅など)
あと、PCからデータをコピーする時、SDカードリーダーなんて標準のPCではついてません。めったに起こらないケースですが、あったら便利と思い、また格好がなんとも、どこかのコアファイターに見えなくもないところに魅力が(笑)

現実的な話に戻りますとこのSDHCカードには以下の魅力・お得なところがあります

・ SDHCのClass6の20M転送の実力をもつ(撮影時のもたつきが解消されます)
・ 変形することでUSBメモリ化する : リーダーなくてもアクセス可能
・ SanDiskという信頼性・無期限保証という絶対的な安心感
・ Ducatiというブランド 赤いところが格好良いですが、普段LX3の中ですが・・・。

そんな理由で5kぐらいだったら買ってもいいかなぁという事でポチりました。
実際LX3で使うと、RAW撮影時、ムービー撮影時の連射が気持ちよくできます(^^)
かなりおすすめです、みなさんもいかがです? 赤くて3倍?速いですよ^^;

最後に、USBメモリー化した状態でのベンチマーク

Ducati2G_USB Ducati USB-MemoryCard Form

割といい数字をたたき出します。なお、PC環境にも依るようです。友人のPCだと23Mぐらいをマークしました。 なので、15〜20Mぐらいは普通にリードしてくれそうです。
さて、これでムービー撮影ができる環境になりました。 次の番外4は・・・、撮れればネタにしたいところですね^^; 映像って写真と違った意味で難しいんですよねぇ。。。



関連記事:
記録メディア転送速度テスト【 SDHCメモリーカード編 】
米SanDisk、高速メモリカード「Ducati Edition」

本日のLX3スナップ猫写真

a cat  猫撮りはむずい。きまぐれもの。

ラベル:DMC-LX3
posted by KDX at 02:22| Comment(0) | TrackBack(0) | DMC-LX3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月04日

DMC-LX3 (番外2) Ducati 1/2 箱でかい編

【新製品レビュー】パナソニック「LUMIX DMC-LX3」
〜広角好きなら見逃せないハイエンドコンパクト
Reported by 北村智史



パナソニック、「DMC-LX3」用革ケースの発売日を決定



lx3_banka  LXで撮る、「晩夏」写真コンテスト

LX
3関連情報です。
impressのレビューを読みましたが、ここでもISO400までが常用レベルという結論みたいですね。確かにISO800はちょっとノイズが目立ちます。ISO1600からは本当にメモというか、非常用ですね。
そういえば、このレビューでまだマルチアスペクト撮影を試してない自分に気づきました(笑)

LX3の革ケースもあがってますね、何をどう直したか分からないのですが、9/6に発売です、多分、、、買うような気がします、多分ですよ?

また、LUMIX-CLUBの方でLXユーザー限定のコンテスト作品を募集をはじめたようです。LX1,2,3のユーザーさん(私も含め)どうでしょう?
週末あたり、晩夏っぽいものを見つけたらちょっと頑張って撮ってみようかと思います。

goo辞書より
ばんか 1 【晩夏】
(1)夏の終わりごろ。[季]夏。《赤き月草は―の香を放つ/阿部人》
(2)陰暦六月の異名。


本題ですが、LX3用のオプション?を購入しました。

P1030430
SanDisk SD PLUS 4GB EXTREME-IV Ducati Edition

ムービーを撮ろうと思ったのですが、手元のSDカード(2G)だと書き込み速度が追いつかないらしくLX3に怒られました(書き込みが追いつきません、中断します、と画面に表示されます)。流石にHD画質の書き込みだと普通のSDだと辛いらしく、しょうがないのでSDHCを買おうかと思ったのですが、どうせならClass6で速い奴ということで、3倍くらい
(く見え)そうな奴を買ってみました。

まず届いて驚いたのが箱のサイズ。 (100円玉とSDHC(中身)を乗せてみました)

P1030435  ・・・えーっと、SDカードですよね?

LX3の外箱と並べてみた。

P1020439 
・・・・SDHCカードが50枚以上入る大きさ?(笑)

今までSDカードやCFカードを買ってますが、今回は正直びびりましたw
値段張るだけに箱までかなり気合入ってます。
とりあえず、機能・速度・ベンチマークなどの詳細は Ducati 2/2 に続きます?

※ 撮影は一応LX3ですが、今回はかなりいい加減に撮ってますm(_ _)m

  

ラベル:DMC-LX3
posted by KDX at 02:06| Comment(0) | TrackBack(0) | DMC-LX3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月03日

DMC-LX3 (番外1) Figure Test Shot & External Light

Silver Chariot

外部フラッシュと遊んでみました。色々難しいですね。。。
自戒と次なるベストショットを求めて載せてみました。
良い手法、テクニックなど知っている方はコメントして頂けると助かります。^^;

罵倒・非難・これダメじゃんとかWELCOMEです。^^;

あ、ちなみに手持ちのフィギュアそんなないです。被写体はオクで入手したもの、出来が良さそうだったので、思わずポチってしまいました。

posted by KDX at 03:58| Comment(0) | TrackBack(0) | DMC-LX3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月02日

DMC-LX3(9.80) 速写ケース発売日確定

SUNSET

LUMIX「DMC-LX3」専用オプション 本革ケース「DMW-CLX3」発売日決定のお知らせ
ホームページ上で発売延期をご案内しておりましたLX3専用 本革ケース「DMW-CLX3」ですが、2008年9月6日に発売することとなりました。詳しくは販売店にお問い合わせくださいますようお願いいたします。
発売が遅れまして、みなさまには大変ご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。

ということで、やっと速写ケースの発売日が決まったみたいです。
限定カラー版も同日に販売開始だと思います。
ブラウンにするか、レッドにするか、はたまたブラックで落ち着こうかとちょっと悩んでいます。

Panasonicセンターで速写ケース付を触らせてもらった時ですが、グリップが格段とよくなりますね、指が滑るような事がなくなります。
私の場合、もっぱら肩にひっかけて出歩くので、こういうケースがあった方が本体に傷がつきにくくなりそうで重宝しそうです。

また、最近LX3に革張りするのもありかなぁと思ってたりします。
この際両方やってしまう???

ラベル:DMC-LX3
posted by KDX at 01:56| Comment(0) | TrackBack(0) | DMC-LX3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月01日

DMC-LX3 (9.75) PL-Filter Test Shot

PLフィルター購入記念ショット

on a ferry 1/4

on a ferry 4/4

on a ferry 2/4

on a ferry 3/4

PLの制御がまだ分かってないですね>自分
晴天下でのPL効果の調整はちょっと難しい。(液晶が見づらくなるし)
PLチェッカーがちょと欲しくなりました。

空が青々としているのが撮れて満足です^^
空を撮るのが楽しくなりそうです。

ラベル:DMC-LX3
posted by KDX at 01:15| Comment(0) | TrackBack(0) | DMC-LX3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月30日

DMC-LX3 (9.5) クローズアップレンズ編

(9)で、CM-2000という生産終了品を使ってみたのですが、
今回はワリと手に入りやすく、そんなにコストもかからないクローズアップレンズで試してみました。

用意したもの
・DMC-LX3
・レンズアダプター
・46mm->58mmステップアップリング
・58mm クローズアップレンズ No4

58mmにしているのは自分の一眼用で使っているものを流用するため。
46mmのクローズアップレンズもあるので、その場合はステップアップリングは不要です。

P1020102 60mm/F4/ISO80 + CL.No4

60mmでこれだけ寄れました。
No10とか使うともっと寄れそうな気がしますが、クローズアップレンズの組み合わせでも楽しめそうですね。


amazonだと 46mmクローズアップレンズNo3が購入できるようです。
No3の場合、これより多少離れて撮る必要が出てきます。

ちなみに、フィギュアの大きさですが、手元のライターサイズと比較すると

P1020103  <- な大きさです。

小さいものを撮るときは便利ですね。
一応、クローズアップレンズを使用した場合、画質劣化が伴います。
周辺が流れやすくなりますが、この辺りは撮り方、使い方次第かと思います。

1cmマクロは便利だけど、本体が影になり撮影しにくい場合は、
60mm+クローズアップで離れて撮るのも一つの手ですね。

しかし、雨が続きますね。撮ろうと思っても雨に降られてばかりで、
外に撮りにいけません。。。週末晴れてくれないかなぁ。。。

ラベル:DMC-LX3
posted by KDX at 01:15| Comment(0) | TrackBack(0) | DMC-LX3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月29日

DMC-LX3(9) CM-2000をつけてみた

RaynoxのCM-2000という接写用レンズがあります。
なぜかリサイクルセンターで格安で売られていたので、引き取ってきました。

P1020085 CM-2000の中身一式
1.5倍と2.5倍用レンズとアダプター一式です。

そのままだとLX3には装着できないので、レンズアダプター+46-58mmステップアップリングをつかって何とか使えるようにしました。 こんな格好になりました。

IMG_8351  もはや「コンパクト」カメラではないだろうと。

通常、LX3はワイ端(24mm)で1cm、テレ端で30cmとなります。
とりあえず手元にあったフィギュアを被写体にして撮ってみました。

P1020087 60mmテレ端。 んー遠いです。。


P1020089 24mmF2、1cmぐらいの近接撮影
寄れるけど、怖い(笑)

で、CM-2000の2.5倍レンズをつけると、どうなるかというと、、、

P1020091 24mm、見事にケラれます。

ですが、60mmまでズームすると、、

P1020092 P1020087
60mmでここまで寄れました! 右は通常の60mm近接撮影。

テレ端のみで近接撮影したい時には使えそうです。
ただし、あの格好になりますがw

ちなみに、もう一つの1.5倍のレンズでも試すと、

P1020093 ここまで寄れます。

24mmによる1cmマクロ撮影は確かに便利ですが、
24mmの広角によって余計なものが入ってしまったり、
ものによっては見せたい画角、構図が制限されてしまいます。

こういう時はこのレンズを使うのはありかなぁと思います。
これだけだとコストパフォーマンスは悪いような気はしますが、
この手のレンズは一眼でも使えたりするので、環境次第ではアリかと思います。

CM-2000/3500
http://www.raynox.co.jp/japanese/35mmacc/jpcm2000.htm


     

ラベル:DMC-LX3
posted by KDX at 02:32| Comment(0) | TrackBack(0) | DMC-LX3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月28日

DMC-LX3(9.1) サンプル2点

P1020052

気軽に撮れるのはいいですね。デジイチと違って身軽いので動きやすいです。^^

P1020055

夜中、薄暗い中で撮ってみました。 明るさがやっぱり強みですね、これは。
あと24mmの広角だと大体のものは入りきってしまいますね。

あ、撮ったものは何も考えずに撮ったので、スルーしてくださいw

ラベル:DMC-LX3
posted by KDX at 04:10| Comment(0) | TrackBack(0) | DMC-LX3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月26日

DMC-LX3 (8) : 水準器の解決策

LX3にはリコーGX200、R10のような撮影時の水準器機能を有しておりません。
撮った後に水平補正をかける機能はありますが、あくまで撮った後の画像処理なので、
できれば撮る時に水平チェックをしたいところです。
そこでこんなの↓をつけて解決してみました。

P1020050

ベルボンのデジタル水準器アクションレベルです。
必要な時はスイッチをONにすれば、水平機能が働きます。
LED表示なので、ぱっと見分かりやすいです。

IMG_8338 IMG_8336
偏っている時  (LEDが赤く点灯)              水平の時 (LEDが緑に点灯)

一眼KDXにも使っていたのですが、ファインダーを覗きながらLEDの色を見ることも一応できたのですが、LX3の方が扱いやすかったので付けちゃいました。

液晶ファインダーなので、一眼ファインダーに比べて(当たり前ですが)圧倒的に使いやすいです。LC-1アクションレベルを付けるとかなりとんでもないコンデジになりますが、
カスタマイズを楽しむこと、実用性があがるので割りと気に入っています。^^

IMG_8346

LX3LC-1アクションレベル: ・・・・・どんどんLX3に見えなくなってまいりました(笑)

         
   


今日のLX3写真

P1020048_neco 
iA/60mm/F2.6 トリミング+モノクロ調 [ノーフラッシュ]  もっと近づきたかった。。。
ラベル:DMC-LX3
posted by KDX at 23:30| Comment(0) | TrackBack(1) | DMC-LX3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月25日

DMC-LX3 (7) 静物撮影

LX3でマクロ撮影をしてみました。 被写体は、、

P1020016 24mm/F2 (ISO-80)

P1020018 32mm/F8 (ISO-80)

P1020019 60mm/F2.8(ISO-80)

P1020020 24mm/F2.8(ISO-80)

60mmで撮ったときの両端のケラれは例のLC-1の羽根のせいです。こんな感じになっちゃいますね、ネットで探してみると同じような事をやっている方々がいるので参考になりました。今週〜来週までにはLC-1に細工をしてケラれをなくします。というか、普通のキャップに戻れない身体になってしまいました(笑) LC-1便利すぎです。

今回の被写体とLX3を一緒に撮ると↓な感じです。APSカメラCONTAX-TIXとDMC-LX3です。両方とも良いカメラです、あとはカメラマンの腕次第?(修行中の身です。。)
これからLX3でスナップ撮影など気軽に出かけて撮りにいけそうです。
当然KDXも使っていきますよ、あれはちょっと重過ぎるので撮影メインの時の主役機です。

IMG_8330  IMG_8328

 

         

posted by KDX at 01:27| Comment(0) | TrackBack(0) | DMC-LX3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月23日

DMC-LX3 (6.75) 適当に撮ってみました

P1010035

DMC-LX3/iAモード (24mm,F2,1/40,ISO-80,JPEG)

ざっと使ってますが、個人的にかなり良い感じです。
24mmという広角はかなり戸惑いますが、どう撮ってみようかと考えさせてくれます。
(戸惑ったせいであまり載せる写真がなかったりしますが^^;)

LX3はカメラの基本機能とiA機能など一眼より機能が沢山あるので、色々楽しめそうです。
また、画質に関しては今のところ好評価です。ISO-800からはさすがに辛いですが、ISO-400までなら使えそうです。RAW現像も後ほど試してみます。

LC-1キャップですが、適当にはめただけでは、テレ端でケラれました。(ワイ端は問題ないです) もう少し細工をする必要がありそうですね。

ラベル:DMC-LX3
posted by KDX at 03:27| Comment(0) | TrackBack(0) | DMC-LX3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月22日

DMC-LX3 (6.5)  LX3 & LC-1

IMG_8214

充電中、暇だったのでリコーの開閉式キャップ LC-1 をつけられるか試してみました。
そのままだとやっぱり付かないのですが、あれこれしたら付いちゃいました(笑)

まだ動かしてないので、何ともですが格好が面白かったので
外観だけアップしてみました(笑)
当然想定外の使用方法なので、あらゆる意味でどういう事に分かりませんのでご了承を。
多分テレ端がレンズがひっこむので、カバーとかちあいそうな気が。。。

これも追ってレビューしたいと思います。さて、まともに動いてくれるかな?(汗

追記:
動かしてみました。想像通りテレ端時はキャップの羽根でケラれますね。^^;
ワイ端(24mm)であれば問題なさそうです。とりいそぎ、それだけ報告ということで。

posted by KDX at 12:09| Comment(0) | TrackBack(0) | DMC-LX3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

DMC-LX3 (6) 到着編

というワケで買ってしました、LX3。
ただ今充電中。週末に色々撮ってレビューしたいと思います。

IMG_8205 

IMG_8206

IMG_8208

IMG_8209

ラベル:DMC-LX3
posted by KDX at 11:36| Comment(0) | TrackBack(0) | DMC-LX3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月20日

DMC-LX3(5) 発売前:まとめ

lx3

発売前ということで、LX3に関する情報をまとめてみました。

公式
LUMIX「DMC-LX3」専用オプション本革ケース「DMW-CLX3」の発売遅れについて
https://club.panasonic.co.jp/mall/lumixclub/open/news/excuse.html

ケースの受注日が遅れたみたいですね。
今回のLX3はモニター発表といい、今回の件といいちょっと姿勢を改めてもらいたいかと思います。。。

記事関連リンク
PhotoGraphyBlog
Panasonic Lumix DMC-LX3 Review - PhotographyBLOG

ITMEDIA
レビュー:マニュアル撮影が楽しい広角ハイエンドコンパクト――LUMIX「DMC-LX3」 (1-6) - ITmedia +D LifeStyle

Impress
写真で見るパナソニック「LUMIX DMC-LX3」

PGBでは、HighRecommendの評価(4.5)となり、かなり高い評価となってます。
レンズの明るさ、解像感、似た機種との比較、総合的に見ての評価となっているようです。
全般的に評価が高く、どれもズームがちょっと欲しいかもと匂わせてますね^^;
その辺りはF2.0のレンズ&高画質なので致し方ないといったところでしょうか?

実写リンク
impress:  【実写速報】パナソニック「LUMIX DMC-LX3」
phase? : http://www.pbase.com/oluv/lx3test&page=2

PanasonicCenterに行った時の感触 です。 (あくまでも個人的な感想です)

起動速度: 普通ですが、レリーズまで考えるとわりと気持ちよく撮れる方かと思います。
質感: 悪くないですが、グリップした時に指がちょっと滑る感じでした。
マクロ: 24mmで1cm、テレ端(60mm)で30cm
途中の35mm付近とかでもそれなりに寄れるような感じでした。
・カスタム設定: 焦点距離の設定はできない。
液晶オフ(ファインダー使用)とかは出来ます。
・iA機能: おっかけフォーカスは便利かも。動きについていきますし、
ズーミングにも対応してました。
・動画撮影:16:9での24fpsでの撮影
PC画面で見たわけではないですが、わりと好印象に感じられます。
・レンズアダプター: ワイコンとかつけずにPLフィルターつけてもらいました。
外観的にはごつくなりますが、左手でレンズを持てる構えができます。
・操作性: 若干慣れが必要、多分私がコンデジ持ってない事もあるのですが、
操作に戸惑う事が何箇所かありました。慣れれば問題ない範囲でしょう。
キーレスポンスは遅いと感じたことはありませんでした
・ズーム: 高速にズームするわけではないので、ステップズーム並とは言いませんが、
癖が分かれば画角の癖はつかめるかも? 撮影時は倍数表示しかされないのがネック。
そのため、実際の焦点距離は撮影時には分かりません。どうにかして欲しいところです。
・RAW撮りの連写: 仕様通りのように感じました。
・シーンモード連写: 200Mでの連写モードがありますが、 さくさく撮れます、画質は分かりませんが、 こういう機能があるとシーンは限定されますが、あると思うと便利かと感じました。

現時点での評価

ISO400までは実用的かと思う(思いたい)
・GX200と比べてアクセサリ類の対応が少ないのがネック
・またリコーのようなファームアップはあまり期待できない
→故に今の仕様で割り切って使う覚悟が必要かも
単体で2点吊りができる
・レンズの明るさから夜景・室内撮りはしやすそうです、少なくともシャッター速度は稼げそう。
・iA機能・顔認識のオートモードがあるので、初心者に優しい→誰でもとっつきやすい面を持っている。

RAW撮りができて、それなりに軽く、明るいレンズを持っているコンデジは、
DMC-LX1/2、GX100/200、GRDI/II、DP-1(F4ですが)になると思います。
唯一の不利な点は望遠が多少足りない所でしょう、それさえ分かっていれば、この機種を選ぶのは アリだとは思います。また、現像ソフトSILKYPIX(LX3専用版)がついてきますので、
他のデジイチを持っている方は、そのバージョンからアップグレードする事もできるかもしれません。

LX3は癖の強い(個性が強い)カメラだと思います、リコーR8のように優等生(便利)カメラではないですが、「道具」としてより「相棒」といった感じに近いものを感じます、LX3を持った感触がそう思わせてくれました。



ちなみに一番癖があるのはDP-1だと思います(笑)、あれは本当に人を選ぶと思いました。
UIそっちのけの最強コンデジです、28mmF4/APS-Cサイズは確かに凄いですが、
私には合わなかったのでパスした覚えがあります。画質はさすがCCDの大きさだけありますね。来月のフォトキナでDP1対抗機の発表を期待してたりします。^^;

posted by KDX at 16:47| Comment(0) | TrackBack(0) | DMC-LX3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月03日

DMC-LX3 (4)  と iPhone と 有明〜新橋をぶらり。

IMG_7423

いつも人が多いビックサイト。こんな人気のない時に撮影するのもある種面白いです。 

IMG_7413 IMG_7494
有明〜新橋をカメラをもってぶらり撮影。
途中、有明でLX3を触る。これぐらい軽い方が気楽に撮れそうです。
軽さは機能性・機動性の重要な要素だと思います。
望遠が足りないのは割り切って使うことで解決。というかそういうカメラじゃないですね。
グリップはやはり単体だとちょっと滑る感じ。ケース付けて革ごしだと全然違います。
LX3は46mm?のねじ切りがあるので、ちょっと楽しめそうな感じです。
デジイチと違って軽く、動画も取れて、顔認識(複数)などもあり別の楽しみがありそう。

GX200との主な違いはレンズ(明るさ)、インターバル撮影の可否、ステップズームの可否
電子レリーズケーブルの可否、デザイン。他にもPanaのiA機能、オートマクロなどこっちにあって、あっちにないというものは色々あります。この辺りは優劣というよりどちらが自分にあうかどうかの問題でしょう。LX3の2点吊りも地味なトコですが、好印象だったりします。
モニター募集が明日の午後13時迄です、興味のある方は考えてみるのも一興ですよ。

 無題_LX3

その後、新橋のLABIで(以前エントリーした)W60も触りましたが、やはり軽い、ズームはそれなりにある、防水、インターバル、レンズが出てこない。別の魅力がこれにはありますね。夏にはもってこいの機種で、これが今人気があるのは分かる気がします。

view_02

そして初めてiPhoneにも触りました。

image

面白いデバイスですね、SIMが有効だったのでSafariを立ち上げたり、フォトビューを試したり、GPSを試したり。文字入力は面倒そうですね、3G通信は普通のPCサイトを見るときは確かに早いのですが、サクサク感はないですね、しょうがないかな。指で広げる感じでズーミングできるのは楽しいし、描画も綺麗です。レンダリングがもう少し早ければ、、というのは欲張りすぎですかね^^;
とはいえ、これ一つで通話、通信、カメラ、GPS、音楽ですからとんでもない時代になったものです。あと品薄感はなくなってきた感じ(?)ですね。もう少し様子を見てから手を出すか判断したいと思ってます。 Docomoに期待したい所ですが、シェア率うんぬんというよりも携帯市場の裾野を広げる為にも手を出していただきたいものです。

posted by KDX at 13:07| Comment(0) | TrackBack(0) | DMC-LX3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月30日

DMC-LX3 (3) 購入検討編 どうしよう。

head 

このDMC-LX3の最大の特徴は、レンズ(24-60mmF2.0-2.8)というのは間違いないのですが、他にも色々メリットがあります。

オプションの充実さ LX2に比べての充実ぶり、2年ぐらい続けそうな感じです。
できればテレコンEVFも用意してもらいたいところです。

iA機能: オートマクロ、顔認識、オートシーン切り替えなど、カメラをあまり知らない
人に撮影をまかせてもカンタンに撮ってくれそうです。
また、先日、実機でおっかけAFも試しましたが、これはコンデジならではの使い方が
できそうで面白そうです。手の普通の動きだったらおっかけAFが捉えてくれます。
デジイチから見るとなんか不思議な機能です(笑) AFロックには違いないんですけど。

3 マニュアル+AF補助: デジイチっぽい事ができそうで楽しめそうです。
エントリークラスのカメラだとこういう「遊び」はなかなかできません。
これは一眼レフ系などの人にとってみれば面白みの一つだと思います。
絞り・シャッター優先もあるので、オールインワン(コンデジ機能+デジイチの設定
の楽しさ)で楽しめるお得感があります。

ISO400までの実用性
impress の実写速報からですが、意外とISO400実用度の信憑性は高そうです。
RAWで撮ってさらに画質を高めることもできるやもしれません。

ホットシュー
オプションとかぶりますが、フラッシュやファインダー、水準器など周辺機器が使える
のは便利だと思います。ファインダーも純正品以外と使うといった事もできるやもしれ
ません。

逆にデメリットも考えました。

光学ズーム: 2.5倍、というか60mmまでです。 本当に標準領域までです。
望遠側を頻繁に使うユーザーには向いてませんが、風景・スナップが好きな方には
24mmという広角も(コンデジという携帯性も足して)ありかなーと思います。
ここは好みと割りきりが必要なトコですね。

個人的に思いました。レリーズケーブルに対応して欲しかった。。。。
GX100/200にはあるんですが、LX3にはないんですよね。
ファームでもなんでもいいので、USB経由からでもシャッター降ろせるようになりません
かね?^^;>Panasonicさん

大きさと重さ。 とはいっても 265g(メモリ・バッテリ込み)です。
女性の方から見るとちょっとかさばるようかな、とは思いました。
バッグの中に入れれば大した違いはなさそうですが。

4 乾電池対応していない、ステップズームがない。
両方ともGX100/200にはあります。乾電池はともかく、ステップズームは便利ですよ。
(私は持ってませんが、使わせて貰ったことがあるので)

GX200対抗機だけあって、どっちも一長一短ですね。

で、なんでここまで興味をもっているのかというと、
私コンデジ持ってないんですよ(笑)

ここ数ヶ月 サイバーショット、GX100/200、DP1とか色々店頭で触ってきましたが、
どれも今ひとつピンとこない、GX200はありかと思ったのですが、その辺りは諸所の事情で買えず。そんな時にLX3の発表だったので、なぜかミョーに気になってます。

あ、あと最後のデメリットでもう一つ「値段」。
高いです、6万ですよ、PS3買えちゃいますよ。マクロレンズも買えますよ。(違
PS3はインドアで、マクロレンズはボディつけて携帯性が落ちますが。
コンデジだと気楽に外にもっていってパシャパシャ撮れますよ。(あれ?

これ書いて誰かが背中押すとポチりそうな自分がいることに今気づきましたw

ラベル:DMC-LX3 デジカメ
posted by KDX at 02:35| Comment(0) | TrackBack(0) | DMC-LX3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする