D4dですが、impress や itmedia のニュースサイト、
またモバイル系のニュースサイトでも話題になってますね。
追加された詳細情報を見る限り、これ携帯電話ではないようです。
驚いたのが、単体での着信機能はあるが、通話デバイスが無いこと。
通話するにはマイクホンなり、Bluetoothヘッドセットが必須。
「D4」という名前が「第4のデバイス」からきているらしく、
電話でもなく、スマートフォンでもなければ、通信カードではない新しいデバイスを意味すること。
ノートPCのスペックと、携帯・スマートフォンの機能・可搬性を両取りしたデバイスというスタンスが強そうです。
カンタンですが、メリット・デメリットを考えてみました。
デメリット
・通話機能がマイクホン・Bluetooth機器がないと使用不可能
・Vistaがスリープ状態での着信ができない(着信履歴は残る)
・バイブレーション機能がない
・待ち受け時間の問題 → 憶測ですが、携帯電話並は期待できないでしょう
・WindowsVistaであること = ユーザビリティの問題
メリット
・WindowsVistaであること = ソフトウェアの選択肢の多さ
・普通のPCであること = 操作性の統一
・ノートPC並のスペックを持ちながら、ケータイサイズ・軽量性を持つ点
WZERO3の進化系といった所ですが、WindowsVistaで動作するので、
.Net-Frameワークが使えたりと、開発環境がPCそのまま使える事が新しい点であると言えるかもしれません、WEBアプリケーションもそのまま使えたりしますし。
また、WILLCOMがD4特設サイトを開きました。 興味のある方は見てみてください。
Movieがかなり凝って作ってます。(日本の光景とは思えませんが。)