QLOOKアクセス解析

2008年09月29日

フォトキナ2008 その2 アクセサリ編

カメラ本体以外に気になったものをピックアップ

【KENKO:ND可変フィルター】

 

ND6〜1000までリングを回すことで調整できるNDフィルター。
これ結構気になります。 今は時折ND8を使ってますが、
こういう調整ができるものがあれば、NDフィルターを複数持つことがなくなり、
撮影のバリエーションも増え色々挑戦できそうです。

【KENKO:フィルターZeta】



高級フィルター、といったところでしょうか。
反射率を抑え、透過率の向上、なかなか良さげですが、T*コーティングされたSONYの高級T*フィルターもあるので、取捨選択が難しいかも?あとは値段次第でしょうか?

【SONY:Automatic Photographer】



これ面白そうです。特に呑み会で大活躍しそう。
いつも撮るときは必ず撮影者はセルフタイマーかリモコンでも使わない限り「全員」を撮る事はできませんが、勝手に顔認識して適当かつ自動で撮ってくれるあたりがポイントです。
100枚以上撮れば、数枚ぐらいそこそこのが撮れてくれれば、私は酒とお喋りだけで済むのでとても気が楽になれそうです。 汎用的な商品化に期待したいです。

関連記事
顔を追いかける電子雲台を出品したソニー
ケンコーはトキナーの「16.5-135mm F3.5-5.6」を参考出品

posted by KDX at 00:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月28日

DMC-LX3(番外6) コンパクトカメラ用レリーズを試す 1/2

DMC-LX3には(電子)レリーズケーブルには対応してません。
シャッターを切れるのは、シャッターボタンを押すか、セルフタイマー(2/10秒)の選択しかありません。

そこでこんなものを買ってみました。






コンパクトカメラにもレリーズを「コンパクトカメラ用シャッターボタン」 (impressより)

簡単に言うとシャッターボタンの上にレリーズステーが押され撮影できる為のものです。
で、これをLX3に装着すると装着すると、、、、

LX3+ReleaseCable こんな感じ

シャッターは切れるのですが、ベルトがボタン制御を全部邪魔して何もできません。
ズームすらかけられない、無理に動かすとステーがずれてシャッターが切れないということに。。。。

これを何とか解決せねばと一応あるアイディアを思いつきましたが、材料を揃えないとならないので、何とかなったら記事をエントリーする予定です。
うまくいくかなぁ。。 うまくいかないと3000円ぐらい無駄になってしまいます(泣)

posted by KDX at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

EOS 50D に触れる

量販店に行く用事があったのでついでに50Dに触ってきました。
触った感触は、40Dと変わらないデザイン。変わった部分がぱっと見分からないですね。

スペックは40Dと比べ、DIGIC-IVになったり、コントラストAF・顔認識対応してたり、
高感度に強くなって、、などなど色々中身は変わってはいるようです。

手持ちのCFで撮影してみました。

EOS 50D TEST SHOT 3/3 ISO 800

EOS 50D TEST SHOT 1/3
ISO 1600

EOS 50D TEST SHOT 2/3 ISO 3200

ショップ内の撮影なので、かなり限定された状態なので大したものではないですが。
画質に関しては40Dとの差は正直言って分かりません(40Dユーザーでもないので)。 私的にISO800は全然OKです、1600が常用かどうかはケースバイケースのような気はします。 とはいえ、3200でもこれだけ写るのですから羨ましいものです(KDXユーザーの立場から見ると)。 そのうちDIGIC-IV版KISSも出るのかと期待したいところです。

あと40DのコントラストAFは正直どこまで使い物になるか分かりません。
静物撮りにはいいかもしれませんが、AFの遅さが気にはなりました。。。
顔認識はコントラストAFでのみ有効ですから、コンデジのように(さっと)使えるとは思わない方がいいかと思います。ポートレート撮るなら使わないモードでしょう。

EF18-200も試しましたが、やっぱりUSMは欲しかった気がします。
微妙に遅いので、SIGMA18-200ユーザーから見るとあまりメリットがないような感じです。テレ端で1〜半段ぐらい明るくなるぐらいですか、、微妙です。

さすがにまだ買い換える気がしませんが、情報だけはしっかり抑えておきたいところです。

posted by KDX at 03:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月27日

フォトキナ2008 その1 気になったカメラ編

今回のフォトキナですが、大きな話題となったのは、
ライカのSシステムの発表とマイクロフォーサーズの二つだったようです。

・ 【ライカーSシステム】


予価20000ユーロ(約300万円)と言われている、
大型素子を組み込んだデジタル一眼レフカメラ。
ライカが標準化した35mmを超えた30×45mmセンサ
ーサイズのデジタルカメラに投入しました。

値段は一般庶民が買える値段ではないですが、これを使うとどうなってしまうのか気になってしまうところです。この辺は発売とレビュー待ちですね。レンズも9本を提供予定、全部買ったらいくらになるのやら。。。 十年後あたりに庶民価格に下がるまで気長に待ちます。

   関連記事
    ■ ライカの中判デジタルカメラ「S2」詳報
    ■ 
【速報】ライカ、AF搭載デジタル一眼レフ「S2」を発表

 
・ 【マイクロフォーサーズ】

 

Panasonicの DMC-G1の展示。
フォトキナレポート記事を読んでいるとG1を手に取った記事など見ますが、
やけに小さく見えてしまいます。持っている人が外国人だからでしょうか?
一回Panasonicセンターに行って手に取りにいこうかと思ってしまいました。

オリンパスのマイクロフォーサーズ機のモック展示
これが自分的に大ヒットです。 ルックスといい小ささといい、夢見ていたものが、
実際に出てくると強烈ですね。これで薄いパンケーキレンズで遊んでみたくなります。
実機がどういう形になるか分かりませんが、期待してます>オリンパス

関連記事 
   ■ オリンパス、マイクロフォーサーズ試作モックアップを展示
   ■  オリンパス、フォーサーズとマイクロフォーサーズの新モデルを参考出品
   ■ オリンパス、マイクロフォーサーズ準拠のデジタル一眼を開発

【SIGMA DP2】
DP1の後継機種というよりも別バリエーションの41mm単焦点コンデジ
エンジンが「TRUE II」となり、画像処理など変更点もあります。
DP1のインターフェースが少しでも改善されていればいいのですが。。。
パンフレットも出来ているみたいなので、発売も近いかもしれません。

関連記事
   ■  シグマ、新画像処理エンジン搭載の1400万画素コンパクト「DP2」
   ■  SIGMA:公式ニュース

この三つが私的に魅力的でした。
他のキャノン、ニコン、ソニーは事前に発表してましたし、新たな目玉商品の発表はなかったようですね。(そして今日27日 EOS 50Dの発売です、どうなることやら^^ )

あ、あとPentaxの新型 Pentax K-m もなかなか魅力的です。
APS-Cデジタル一眼レフ、しかも内蔵手ブレ補正付きであのサイズ、侮れません。
Pentaxの場合、かなり昔のレンズも使えること、マウントアダプタと併用すれば他のマウントのレンズが手ぶれ補正で撮れちゃいます。結構魅力的な機種だったりします。
唯一、ライブビューがついてなかったのが惜しいといえば惜しい。とはいえ、Pentaxは堅実なイメージがあるので、カメラをカメラとして追求している姿勢、その結果が K-mと見るとPentaxらしいなぁと思ってしまうところ、いつかは手にしたいですね。>ペンタ機

  関連記事 
  ■ 製品情報:  K-m|デジタル一眼レフカメラ|PENTAX
  ■ ペンタックス、APS-Cセンサーで最小ボディの「K-m
  ■  PENTAX K-m エントリーデジタル一眼レフ 発表 - Engadget Japanese

posted by KDX at 03:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月26日

DMC-LX3(番外5) FLICKRとLC-1

 flickr_over_10000

個人的な話ですが、FLICKRでトータル10000ビュー突破しました。
上位がLX3+LC-1の画像だったりするので、うれしいような、なんだかなぁという感じですが(笑)

ところで、FlickrProアカウントの場合、FlickrのPhotoStatでリファレンスが参照できちゃったりします。それを辿るとやはり海外の方でもLX3のレンズキャップの話題が出ているっぽいですね。レンズキャップに対する意識は多かれ少なかれ他の国の方でも気になっているようです。 以下 そのサイト、 dpreviewのフォーラムです(全部英語)

http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1033&message=29455987&changemode=1 より

>Now, that is just strange! ..... but very cool! :-)

やっぱり外見はおかしいようですが、受けはとれているようです(^^;

http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1033&message=29303851&changemode=1

どう装着できるかという話も出てきているようですが、基本的には力技です。
ちょっとけずって、ガスッと入れるだけです。
この場合、何回もやってしまうとねじ切り部が傷ついてへこんでしまう可能性がありますので、「なるべく」装着したままにしておくようにはしてます。
ゴムの方はあれからうまいこといってます、ケラレも出てません、軽く改造という意味では結果良かったと思います。LX3ユーザーでキャップを外すのが面倒な方は参考にしてみてください ( ※自己責任でお願いします^^; )

関連エントリー
DMC-LX3(11) LC-1 ケラレ対策
DMC-LX3 (6.5) LX3 & LC-1

ラベル:DMC-LX3
posted by KDX at 01:17| Comment(0) | TrackBack(0) | DMC-LX3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月22日

マイクロフォーサーズ オリンパス機(コンセプトモデル)発表

フォトキナ2008が始まったようです。各社カメラボディ、新レンズが発表されています。
その中でオリンパスがマイクロフォーサーズ機のモックアップモデルを発表しました。



すばらしい。 PanasonicのDMC-G1には(個人的に)落胆しましたが、求めているプロダクトデザインが出てきました。 ただ、コンセプトモデルでもあり、ただのモックで実機でもないので、実際に出てくるまでなんとも言えませんが。しかし、まるで昔のPenFを思い出させるような小ささとデザインです。これはちょっと(かなり?)欲しくなってしまいますね。

見立てからの感想ですが、
・ 小さい、軽そう、いつも持ち歩けるサイズに見える!(LX3と同じサイズに見える)
・ ファインダーがない : EVFなどのオプションが出るのか? 光学ファインダー?
・ 内蔵手ぶれ補正機能の有無 : 多分ないだろうなぁ。
・ モックアップのレンズは単焦点レンズっぽく見える。
・ このカメラは単焦点レンズを交換して楽しむもの?
・ もしくはズームレンズがでるのか、またそのサイズは?
・ ムービー撮影できるのかなぁ?
・ えーっと、SDHCですよね?

うーむ、興味津々です。 多分実機が出るのはまだ先なので色々想像しながら貯金でもします(笑)

ちなみにこれが発売されても手元のLX3は手放す事はないでしょう。買い足して、週代わりで使いそうです。 まぁ一番の問題は、これがいくらで発売されるか?という事になりますが^^;
35mm(18mmレンズ)、50mm(25mmレンズ)、85mm(42mmレンズ)のパンケーキレンズが出るとやばそうです^^; どうなるか楽しみですね。

posted by KDX at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月19日

カセットプレーヤー使ってましたよ?

Livedoorニュースより
CDやMDは激減、カセットはゼロ〜携帯オーディオプレイヤー調査

MDは確実に減ってますね。(100円ショップでMDケースを見なくなったような、、)
カセットは・・・まだコンビニで売っているんですかね?
今だとCD-R、DVD-R、BD-Rまでコンビニで売ってますので、本当に10年前とはまるで違うメディアを売っている事に気づきます。そろそろUSBメモリもコンビニに手に入る時がくる(きた?)のでしょうか。

話は戻って。
カセットプレーヤーを使っている人はここ数年見た事ないですね。
MDプレーヤーユーザーも全然見なくなった気がします。というか、携帯で音楽聴いている人をよく見かけますね。 iPod, nano, shuffleはよく見かけますが、携帯で音楽聴いている人を見るとバッテリー消耗が早くならないのか?と思っちゃいますが。。

かつてNOKIAユーザーの時にBluetooth経由で聴いていた時もありましたが、
結局再生専用機(iPod)&ワイアードで聴いた方が良いという結論に落ち着きました。
(Bluetoothの場合、プレーヤー、ヘッドホンの二つの充電が必要なのが面倒
(携帯、しかもNOKIAなので充電が切れると悲惨な目にあう(要専用充電機))

ならiPhoneは?というと、アレは既に音楽プレーヤーではなく、スマートフォンの一種、PDAに種別されるものですので別物だと思ってます。PDAという面ではiPhoneの場合、プラットホーム、サービスのサポートの充実さ(AppStore)などよく出来たPDA端末だとは思います。しかし音楽聴くだけなら、Shuffle,nano,Classicが単純・明快で完結するのでプレーヤーとしてはiPhoneはナシかなと思います。

そういえば iPhoneの国内販売数が伸び悩んでいるようです。

itmediaより
[WSJ] AppleのiPhone 3G、日本での売れ行きは低調

日本特有の体質というか、体制・システムのせいというべきでしょうか。。
ワンセグ付いて当たり前、Felicaついて当たり前、絵文字使えて当たり前、
インターフェースはほぼ一緒、 モバイル用のサービス(i-modeなど)も十二分?に提供
。 その結果として鎖国状態になった日本携帯事情ですが、iPhoneでもやはり苦戦している模様。 というか、スマートフォン全般が苦戦している中iPhoneは善戦している方でしょう。
もう少し安くなれば私もiPhoneユーザーになりたいですが、トータルコストが気になると手が出しにくいですね。 本体を安くしろとは言いませんが、もう少し手を出しやすいプランを提供してもらいたいところです。 ホワイトプラン980円だけでばらまいてくれませんかw?>ソフトバンク様 プリペイド型iPhoneがあれば、、、と思う今日この頃です。

posted by KDX at 02:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

DMC-LX3(12) D-LUX4 : Leica LX3


lux4 

LX3のライカバージョン。
外観はすっきりとさせ、Leicaブランドのコンデジです。
スペックからほぼ全てLX3と同様で、違うのはデザインとライカ用にチューニングされた撮影設定ぐらいでしょうか。

お値段はライカ値段となり、約10万円。
ライカという名のつくものは高いというか、値段もライカブランドのいう中に含まれているというべきなのか、、、。

他にLX3とD-LUX4との違いは主にオプション。
D-LUX4用三脚、ファインダー、ケース、ハンドグリップがあります。

・三脚アクセサリ・卓上三脚
lux4-3.1 lux4-3.2  lux4-3.3

・ ハンドグリップと専用ケース(黒・茶)
lux4-gp lux4-case

・ D-LUX4用 GB22の外部フラッシュ、、LX3用もこれなのか?(バウンスできない?)

lux4-gn22

・Leica 24mm ビューファインダー

lux4-finder

個人的には24mmビューファインダーにひかれました(過去形)
LX3の時も考えたのですが、デザインが好みでなかった事、実は28mmフレームだったりということでスルーしました。まぁ、ファインダーであればどのメーカーのものでもあるはず・・・と思いきや、実は24mmのファインダーってあんまりないようです。(というかファインダー自体あまり選べないような気がします)

で、結局いきついたのがライカ24mmビューファインダーです。
海外でも売られているようですが、350$前後 約 37000円ぐらいっぽいです。
日本販売価格がどうなるか分かりませんが、ちょっとしたレンズが一本買えるぐらいなので、購入するにはかなり躊躇します。。。

あと、LX3につけたらどうだろうと思っていたのですが、公式ページのD-LUX4+24mmビューファインダーを見るとえらく大きいように見えます。 想像ではもう少し小さいかと思ってました。

日差しが強い日の撮影で液晶が見えづらかったりする時、あったら便利かなぁと思っていたのですが、その便利さの分の価値を払えるかどうかはちょっと考えちゃう値段ですね。 ということで、私は中古で安物が出るのをひたすら待つことにしましたw

ラベル:DMC-LX3
posted by KDX at 01:09| Comment(0) | TrackBack(0) | DMC-LX3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月18日

EOS 5D MarkII & G10

キヤノン、フルサイズセンサー搭載の「EOS 5D Mark II」
〜H.264でのフルHD動画記録が可能

 

icon

ニュース
キヤノン、フルHD動画対応の35ミリフルサイズ機「EOS 5D MarkII」


キヤノン、広角28mmレンズ搭載の「PowerShot G10」


 

Canonより デジタル一眼レフカメラ EOS-5D後継機種、 5D MarkII を発表されました。また、IXY、PowerShotG10などコンデジも同時に発表。

まず 5D-MarkIIですが、前機種EOS-5Dと軽く比べると、色々なものが機能アップしている事に気づかされます。

  EOS 5D MarkII EOS 5D
画素数 2110万画素 1330万画素
視野率・倍率 98% ・ 0.71倍 96%・0.71倍
連写速度 3.9コマ 3コマ
AF 9点+アシスト6点 9点+アシスト6点
ISO 100-6400 100-1600
拡張ISO 50、12800、25600 50、3200
その他 マイクロアジャスト機能
ライブビュー
HD動画撮影
ごみ取り機能
 


「カメラ」だけの性能を見ると、画素数のアップ、視野率の2%大という事になります。
50DにもつけられたAFマイクロアジャスト機能も重要ですね。
5Dの発売からかなり時間が経っているので、今の付けられる機能を全て注ぎ込んだ感じでしょうか。 動画撮影が入ったのはちょっとびっくりですね。
ZEISSのZEレンズで動画撮影ができますね、どういうものが作れるのかちょっと楽しみでもあります。(が、買いませんよw、 というか買えません(泣 )
これで、ニコンのD700、SONYのα900、Canonの5D-MarkIIというフルサイズ機が出揃いました、これからユーザーがどれを選択していくか気になりますね。

ちなみにPowerShotG10も発表されましたが、自分のLX3と軽く比べて見ました。

  PowerShot G10 DMC-LX3
画素数 1470万画素 1010万画素
焦点距離/絞り 28-140mm/F2.8-8.0 24-60mm/F2.0-2.8
CCDサイズ 1/1.7型 1/1.63型
大きさ 109.1x77.7x45.9 108.7x59.5x27.1
重さ 350g+α 265g(SD,バッテリ込)

G10はG9に比べ望遠が弱くなりましたが、その分広角に割り当てました。
140mmまであれば大体のものは撮れると思います。
LX3と比べたのはどれだけ違うものかな、と思ったのですが、焦点距離が長いのはいいなぁと思いつつ、やはりF2.0の明るさを知るとうーん、、と言った感じですね。

重さを出したのは、どれだけ気軽に持ち歩けるかですが、LX3+100gとなるとまぁちょっとだけ重い感じ?ですかね。 デザインはG系列なので分かりやすいのですが、大きさを見るとLX3と比べるとかなり分厚いような感じです。 どちらも一長一短ですが、持ち歩きのしやすさはLX3の方が勝るようです。

posted by KDX at 00:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月16日

EOS & ZEISS

カールツァイス、キヤノンEFマウント用「ZE」レンズ
〜50mmと85mm

 

EFマウント専用のカールツァイスレンズ登場。
ちょっとびっくりしました、ニコンマウントまであるので、EFマウントは出すつもりないのかと思っていたのですが。。。。

MFレンズなので、AFはききません。露出・絞り・フォーカスエイド対応。
50と85mmなので、5D(後継機種)などのフルサイズ用にはもってこいかもしれません。

いいなぁとは思いますが、とりあえずZEレンズが出てくれた事に感謝します。
(まだ買えませんけど、、、)
これでマウントアダプタが不要になるかもしれませんね。

posted by KDX at 03:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

DMC-LX3(11) LC-1 ケラレ対策

LX3とLC-1で検索して、ここにアクセスして下さっている方々がいるので、
このネタを書こうと思います。

RICOHレンズキャップLC-1をLX3に付けようとすると内部の突出したプラスチック部分が当たってはまりません。 私はこれをニッパーで削って押し込むようにはめ込みました。
(外観は、DMC-LX3(6.5) のエントリー内写真のようになります。
どう削ったかは覚えてません^^;、適当にニッパーで削ったら「あ、入った」という感じでしたので。。。

しかし、このままだと24mm(ワイ端)では問題ないのですが、60mm(テレ端)の場合、
絞り込むとLC-1の羽根でケラれたものになってしまいます。

そこで、東急ハンズで手に入れたミニパッド(ゴム製、裏側シール,厚み1.5mm、大きさ6mm)を使いました。

P1020874 これを LC-1につけます。

P1030045 裏羽根の真ん中あたりにつけます。

この場合、60mm時にゴム部分がレンズ部にあたり羽根からレンズへの高さをかせいでくれ、ケラレが解消しました。
ゴム製なのでレンズ駆動部へのショックは少なくなるので、まぁ大丈夫かなといった感じで使ってます。 まだシールでつけただけなので、問題がなさそうであれば接着剤で固定してしまおうかと思います。

つけるとこんな感じです。

IMG_8407 24mm時

IMG_8409 60mm時

60mmだとちょうどゴムとレンブ部が当たるようになり、レンズと羽根との距離ができあがります。ケラレそうに見えますが、F8まで絞っても、SS8秒でもケラレませんでした。

ちなみに、ホットシューカバーもつけてみました。
ニコン製 ホットシューカバー BS-1 です。 さらに黒さが増しますね(笑)

   
  


  

amazonでは黒ケースしか買えません。
赤・ブラウンはLUMIX CLUB限定発売となっております。

こう見ると、LX3に色々買ったなぁとシミジミ思います。。。
今月からちょっと節約モードに入ってますが、レンズ買うよりもまだマシかなと思っているあたり自重してなかったりします(笑) やばいなぁ。

ラベル:DMC-LX3
posted by KDX at 01:42| Comment(1) | TrackBack(0) | DMC-LX3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月13日

DMC-LX3(10) 速写ケース(限定カラー赤) 到着編

DMC-LX3用速写ケース(赤)が届きました。
とりあえず、意外と派手な赤ではなく落ち着いた紅といったところでしょうか。
割と似合うかと思います。 感想・詳細は追ってエントリー予定です。
(四脚追加の件もありますがw)

DMC-LX3 with Eveready Case RED 3/3

DMC-LX3 with Eveready Case RED 2/3

DMC-LX3 with Eveready Case RED 1/3

ラベル:DMC-LX3
posted by KDX at 12:21| Comment(0) | TrackBack(1) | DMC-LX3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

DMC-G1 マイクロフォーサーズ:E-420と比較してみる

パナソニック、初のマイクロフォーサーズ機「DMC-G1」
〜小型ボディに3型フリーアングル液晶など装備

 

ICON

ミラーレスで小型化

松下、世界最小“一眼カメラ” 初の「マイクロフォーサーズ」機


Panasonicよりマイクロフォーサーズ機のDMC-G1が発売されます。
私の予想よりもかなり早く発売される事になりました。(来年の春あたりかと思ってました)
・・・とはいえ、ちょっとサプライズというか驚きが少ないですのがザンネンです。
世界最小のデジタル一眼"レフ"カメラE-420と簡単に比較していきます。

  DMC-G1 E-420
画素数 1210万画素 1000万画素
AF方式 コントラスト検出(ハイスピードイメージャAF?) TTL位相差AF、ハイスピードイメージャAF
測距点 23点 3点(TTL)/11点(HSPD−AF)
手ぶれ補正 なし なし
液晶 バリアングル・3インチ・46万画素 2.7インチ・23万画素
大きさ 124(幅)×83.6(高さ)×45.2(奥行き)ミリ 129.5×91×53mm(幅×高さ×奥行き 突起部含まず)
重さ 385g 380g

またDMC-G1はE420にはないiA機能などのLUMIXコンデジ機能を搭載してます。
大きさ、重さはE-420とさほど変わらないように思えます、奥行きが8mmほど違うので、
E-420よりちょっと薄くなる感じでしょうか?

G1に手ぶれ補正機能が内蔵されていないのがショックですね。
パンケーキレンズもリリース予定なので、それなりに小さい一眼カメラが出来上がりますが、正直E-420との差がどこまで大きく感じられるか分かりません。

カラーリングに関してもメタリック系に見えるのですが、この色が女性向けともあまり思えません。(購入する)ターゲット層がいまいち読めません。(impressの着物の女性にメタリック系のガジェットが合うとは思えないのですが。。)
外観も一眼レフカメラに近いフォルムです。小さい一眼カメラを作りました、という事なのでしょうか・・・。 これならE-420でも良いような気がしますが。

近々オリンパスも新機種を発表するかもしれないので、そちらに期待したい所です、
思いっきり小さい一眼カメラを見たいのですが、どうですか?>オリンパス様

ちなみに私は下のようなデザインが出てきたら、購入していたかもしれません^^;

写真:CONTAX G1 CONTAX G1

DMC-G1の名を聞いてこのG1を連想した人いますか?^^;

posted by KDX at 01:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月10日

the 4th generation iPod nano

Appleの Let's Rock より。
http://news.cnet.com/8301-13579_3-10035213-37.html

new Nano

CNETで新型nanoがLet’sRockで発表された事を記事にしてますね。
まとめると、

・ 第3世代のnanoと異なり 細長いデザインになった(戻った?)。
・ iPhone, iPod Touchと同様の加速度センサー内蔵
・ 色は8種類を用意、8/16Gバイトタイプ、値段は149$、199$
マイク内蔵、録音可能に。 どうやら専用ヘッドホン経由のようです?

といったところでしょうか? 間違っていたらスミマセン。

加速度センサー内蔵によって、Nike+iPodが iPod単体でもできるようです。
録音可能にもなったので、ちょっとしたことをメモ代わりに音声録音できますね。

加速度センサーで歩数計代わりになるのでアリかなぁと思ってます。
(追記:振ってシャッフル再生はできるようです、歩数計はできるか記載されてませんね。)
(追記2: やっぱり +Nikeでユニット追加しないと無理のようですね、ザンネン。。)
日本発売だと、大体8Gタイプが15000円前後 17800円、16Gが20000円前後 でしょうか。  8G:17800円 16G 23800円でした。
第二世代ユーザーですから、ちょっと考えちゃいますね。

追記: 日本でも発売開始。

http://store.apple.com/jp/browse/home/shop_ipod/family/ipod_nano?mco=MTE2OTU

engadgetで、日本語記事がアップされております。

http://japanese.engadget.com/2008/09/09/apple-lets-rock-live/

posted by KDX at 02:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月09日

DMC-LX3(番外3) Ducati 2/2 速い・赤い・Transform?

DMC-LX3(番外2)に引き続き、前回のTurboUSBリーダーを交えて、
SanDisk SDHC 4G Etreme Ducati Editionの実力を測ってみました。

P1020430 あれは赤い彗(ry

今回は液晶ディスプレイ付属のカードリーダーがSDHC未対応の為、
ノーブランドリーダーTurboUSBカードリーダー(ON・OFF)、LX3本体USB接続での測定結果となります。

Ducati2G_NORMAL_READER ノーブランドリーダー

Ducati2G_BUFFALO_NONE_TURBO_USB BSCRA38U2 Turbo OFF

Ducati2G_BUFFALO_TURBO_USB BSCRA38U2 Turbo ON

TurboUSBを有効にすると10%ほど読み込みが早くなりました
ノーブランドカードリーダーとの差が2倍ってのは・・・速いカードリーダーと組み合わせないと転送速度が上がらないみたいですね、ちょっと驚きです。
ちなみに、LX3本体とのUSB接続の結果はこうなりました。↓

Ducati2G_LX3  LX3−USB接続時

・・・・・お話にならない結果になりました。
大量に撮ったものをPCに取り込む際はカードリーダー経由の方が早く終わりそうですね。
転送レート20MBを出すSanDisk SDHCだと体感できる程速いです。
いつもよりささっとPCに取り込むなぁ〜という感じで「圧倒的」に速いわけではないですが、
撮影枚数が多ければ多いほど、その差は歴然としてくるはずです

で、もう一つ、このDucatiEdition、変形します(笑)

P1020430 ←これが

P1020431 ぺきっっとな

P1020432 P1020433

半分に折るとUSB端子が出てきて、USBメモリ化します。
これを買った理由のひとつでもあるのですが、SDHCリーダーって自宅以外にあるとは限らないものだったりします。(職場・友人宅など)
あと、PCからデータをコピーする時、SDカードリーダーなんて標準のPCではついてません。めったに起こらないケースですが、あったら便利と思い、また格好がなんとも、どこかのコアファイターに見えなくもないところに魅力が(笑)

現実的な話に戻りますとこのSDHCカードには以下の魅力・お得なところがあります

・ SDHCのClass6の20M転送の実力をもつ(撮影時のもたつきが解消されます)
・ 変形することでUSBメモリ化する : リーダーなくてもアクセス可能
・ SanDiskという信頼性・無期限保証という絶対的な安心感
・ Ducatiというブランド 赤いところが格好良いですが、普段LX3の中ですが・・・。

そんな理由で5kぐらいだったら買ってもいいかなぁという事でポチりました。
実際LX3で使うと、RAW撮影時、ムービー撮影時の連射が気持ちよくできます(^^)
かなりおすすめです、みなさんもいかがです? 赤くて3倍?速いですよ^^;

最後に、USBメモリー化した状態でのベンチマーク

Ducati2G_USB Ducati USB-MemoryCard Form

割といい数字をたたき出します。なお、PC環境にも依るようです。友人のPCだと23Mぐらいをマークしました。 なので、15〜20Mぐらいは普通にリードしてくれそうです。
さて、これでムービー撮影ができる環境になりました。 次の番外4は・・・、撮れればネタにしたいところですね^^; 映像って写真と違った意味で難しいんですよねぇ。。。



関連記事:
記録メディア転送速度テスト【 SDHCメモリーカード編 】
米SanDisk、高速メモリカード「Ducati Edition」

本日のLX3スナップ猫写真

a cat  猫撮りはむずい。きまぐれもの。

ラベル:DMC-LX3
posted by KDX at 02:22| Comment(0) | TrackBack(0) | DMC-LX3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月08日

Turbo-USB の実力を測る

Ducati SDHC 4G の話の前に、BUFFALO製のTurboUSBカードリーダーBSCRA38U2BK が届いたので、先にこいつの実力を測ってから、Ducati SDHC の総合的な転送速度等をレポートしたいと思います。

P1020503 

P1020504 P1020505 P1020508 外見は至って普通のリーダーです。

まず読み込む環境ですが、今は液晶ディスプレイ(DELL製)についているものと、
1000~2000円で売られているノーブランドのカードリーダーと比較していきます。
ベンチマークはCyrstalDiskMarkを使用。

例1) CF Tancend製 133倍速 容量8G

CF8G_x133_DISP_USB 液晶ディスプレイ付属リーダー

CF8G_x133_NORMAL_READER ノーブランドカードリーダー

Ducati2G_BUFFALO_NONE_TURBO_USB BSCRA38U2 [ No TurboUSB ]

TurboUSB用のドライバーをインストールするとこうなりました。

CF8Gx133_BUFFALO_TURBO_USB BSCRA38U2 [ TurboUSB ]

リード:1.4倍、ライト 0.65倍w
なぜか私の環境では書き込み速度が落ちましたが、読み込み速度は約1.4倍になりました。 ものによってここまで違うものかと思いますが。 液晶付属リーダーってあまり速くないものみたいですねぇ、便利だと思っていたのに意外な落とし穴。

例2) Ducati買う前に使っていたSDカードで試してみました。

EyeFi2G_DISP_USB 液晶ディスプレイ付属リーダー

EyeFi2G_NORMAL_READER ノーブランドカードリーダー

EyeFi2G_BUFFALO_NONE_USB_USB_TURBO BSCRA38U2 [ No TurboUSB ]

EyeFi2G_BAFFALO_TURBO_USB  BSCRA38U2 [ TurboUSB ]

ほんのわずかだけあがったように見えますが、大して分かってません。

例3) 再びCF IO-Data製 115倍速 容量2G

CF2G_x133_DISP_USB 液晶ディスプレイ付属リーダー

CF2G_x133_NORMAL_USB ノーブランドリーダー

CF8G_x133_BUFFALO_NONE_TURBO_USB BSCRA38U2 [ No TurboUSB ]

CF2G_x133_BUFFALO_TURBO_USB BSCRA38U2 [ TurboUSB ]

リード: 1.1倍、 ライト: 2.7倍w

今度はなぜかライト能力が急激にあがっています
どうにもカード、PC環境など様々なケースによって差が出てきそうです。
TurboUSBは「絶対的に速くなる」というよりも「相対的に速くなりうる」といった方が正しいかもしれません。KDX(自分)はUDMA対応CF、メモリースティックDUOを持ってません。なので、その辺りの調査ができないので、impressの記事を参考にしていただければいいかと思います。

とりあえず分かった事は、CF系はリードが早くなるようです
実際ライトよりもリードが重要(頻繁に使う)ので、これは願ってたりかなったりです。
その前に液晶付属のリーダーの遅さに愕然としましたが、、、、。
TurboUSBドライバーなしの状態でもUSBリーダーとしては優秀なスペックをたたき出していると思います。

少しでも早くアクセスを試みたい方は導入するのも手かと思われます。
私はやっぱりデジカメの取り込み速度が上がったので、これから重宝しそうな一品です。

さて、これを使ってDucati 4G(SHDC)でも同じことを試しました。
それに関しては、LX3(番外3)をレポートします。

   

   


■製品
BSCRA38U2シリーズ

■関連記事
バッファローコクヨ、UDMAと高速USBに対応したマルチカードリーダー(2008/05/28)
バッファロー「BSCRA38U2」 〜Turbo USB搭載カードリーダーの実力を探る

■関連Blog
- Buffalo BSCRA38U2 高速カードリーダー
- BSCRA38U2 の読み込み速度
- カードリーダー&Turbo USB
- Turbo USBを試してみる
- 【レビュー】UDMA対応のカードリーダーは想像以上に爆速だった

posted by KDX at 00:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月06日

進化の先にあるもの・・・・

canon.jpg

キヤノン、新型デジタル一眼レフカメラのティザー広告を開



てっきりフォトキナ発表かと思ってましたが、ティザー広告からやってきました。
EOS-5Dの後継機かと思われますが、中身がどうなっているか気になりますね。

50DがDIGIC-IVを搭載してきたので、多分この機種も同様のものを搭載していると思われます。5Dの後継であればフルサイズでしょう、多分ライブビューも積んでいるに違いないかと思われます。。。まぁ、あくまでも私見ですが。
ちなみに、5Dは DIGIC-II、9点AF、視野率96%、23万画素液晶ディスプレーというものだったので、このあたりが一気にスペックアップする事になるのかも?

現状、この対抗機種がニコンD700であり、まだ発表されていないSONYのα900も出てくるので、年末からフルサイズデジイチが熱いことになりそうですね。

ちなみに、KDX(自分)は発表、発売されても20云万するものは手が出せません^^;
手持ちがEF-Sレンズが多いし、、、あ、この機種がEF-Sレンズにも対応していたら、
それはそれで面白いかも。^^;ナイナイ

とりあえず、フォトキナまでこの広告ページの更新を見に行くことになるでしょうw
月をバックにしているので、徐々に満月になっていくのでしょうかねぇ。。

posted by KDX at 00:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月04日

DMC-LX3 (番外2) Ducati 1/2 箱でかい編

【新製品レビュー】パナソニック「LUMIX DMC-LX3」
〜広角好きなら見逃せないハイエンドコンパクト
Reported by 北村智史



パナソニック、「DMC-LX3」用革ケースの発売日を決定



lx3_banka  LXで撮る、「晩夏」写真コンテスト

LX
3関連情報です。
impressのレビューを読みましたが、ここでもISO400までが常用レベルという結論みたいですね。確かにISO800はちょっとノイズが目立ちます。ISO1600からは本当にメモというか、非常用ですね。
そういえば、このレビューでまだマルチアスペクト撮影を試してない自分に気づきました(笑)

LX3の革ケースもあがってますね、何をどう直したか分からないのですが、9/6に発売です、多分、、、買うような気がします、多分ですよ?

また、LUMIX-CLUBの方でLXユーザー限定のコンテスト作品を募集をはじめたようです。LX1,2,3のユーザーさん(私も含め)どうでしょう?
週末あたり、晩夏っぽいものを見つけたらちょっと頑張って撮ってみようかと思います。

goo辞書より
ばんか 1 【晩夏】
(1)夏の終わりごろ。[季]夏。《赤き月草は―の香を放つ/阿部人》
(2)陰暦六月の異名。


本題ですが、LX3用のオプション?を購入しました。

P1030430
SanDisk SD PLUS 4GB EXTREME-IV Ducati Edition

ムービーを撮ろうと思ったのですが、手元のSDカード(2G)だと書き込み速度が追いつかないらしくLX3に怒られました(書き込みが追いつきません、中断します、と画面に表示されます)。流石にHD画質の書き込みだと普通のSDだと辛いらしく、しょうがないのでSDHCを買おうかと思ったのですが、どうせならClass6で速い奴ということで、3倍くらい
(く見え)そうな奴を買ってみました。

まず届いて驚いたのが箱のサイズ。 (100円玉とSDHC(中身)を乗せてみました)

P1030435  ・・・えーっと、SDカードですよね?

LX3の外箱と並べてみた。

P1020439 
・・・・SDHCカードが50枚以上入る大きさ?(笑)

今までSDカードやCFカードを買ってますが、今回は正直びびりましたw
値段張るだけに箱までかなり気合入ってます。
とりあえず、機能・速度・ベンチマークなどの詳細は Ducati 2/2 に続きます?

※ 撮影は一応LX3ですが、今回はかなりいい加減に撮ってますm(_ _)m

  

ラベル:DMC-LX3
posted by KDX at 02:06| Comment(0) | TrackBack(0) | DMC-LX3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月03日

DMC-LX3 (番外1) Figure Test Shot & External Light

Silver Chariot

外部フラッシュと遊んでみました。色々難しいですね。。。
自戒と次なるベストショットを求めて載せてみました。
良い手法、テクニックなど知っている方はコメントして頂けると助かります。^^;

罵倒・非難・これダメじゃんとかWELCOMEです。^^;

あ、ちなみに手持ちのフィギュアそんなないです。被写体はオクで入手したもの、出来が良さそうだったので、思わずポチってしまいました。

posted by KDX at 03:58| Comment(0) | TrackBack(0) | DMC-LX3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月02日

DMC-LX3(9.80) 速写ケース発売日確定

SUNSET

LUMIX「DMC-LX3」専用オプション 本革ケース「DMW-CLX3」発売日決定のお知らせ
ホームページ上で発売延期をご案内しておりましたLX3専用 本革ケース「DMW-CLX3」ですが、2008年9月6日に発売することとなりました。詳しくは販売店にお問い合わせくださいますようお願いいたします。
発売が遅れまして、みなさまには大変ご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。

ということで、やっと速写ケースの発売日が決まったみたいです。
限定カラー版も同日に販売開始だと思います。
ブラウンにするか、レッドにするか、はたまたブラックで落ち着こうかとちょっと悩んでいます。

Panasonicセンターで速写ケース付を触らせてもらった時ですが、グリップが格段とよくなりますね、指が滑るような事がなくなります。
私の場合、もっぱら肩にひっかけて出歩くので、こういうケースがあった方が本体に傷がつきにくくなりそうで重宝しそうです。

また、最近LX3に革張りするのもありかなぁと思ってたりします。
この際両方やってしまう???

ラベル:DMC-LX3
posted by KDX at 01:56| Comment(0) | TrackBack(0) | DMC-LX3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする