QLOOKアクセス解析

2008年08月30日

amazonプライム自動更新解除

一ヶ月前にamazonプライムに登録し、一ヶ月試してみました。
1000円未満のものを送料無料で送ってくれるので、かなり便利でした。

あれこれ試しましたが、やっぱり更新はしない事にしました。
理由は2つ。

気軽に買い物ができるため、衝動的に買いやすい。
↑メリットでもあるのですが、私にとってはデメリットでした。
勢いにまかせて買うものは5割以上の確率で失敗していますw

コンビニ受け取りの指定ができない
これができたら自動更新していたかもしれません。
今のところ、コンビニ指定ができない=平日に受け取りができない という事になるので、
さほどプライムなし版と受け取り日が変わらないのです。

2に関しては伝票番号から、ヤマト運輸の場合コンビニ配送に切り替えられそうですが、
そこで結局は1日のタイムラグが発生します。通常システムとさほど変わりません。なので、1500円以上の買い物をすれば送料は無料で、なおかつコンビニ受け取りができる点で、別にプライムでなくてもいいか、という結論に達しました。(多分私の住んでいる近辺が一通りのコンビニが揃っているのが大きいですね)

あ、プライムの自動更新のOFFの方法ですが、
アカウントサービスからプライム用の設定があります。
そこで自動更新をするかどうかの設定があるので、そこをOFFにするだけです。
OFFにした所でその日からプライムが使えなくなるわけではなく、
一ヶ月の無料期間はそのままで、それを過ぎたら通常のシステムに変わるだけです。

なので、私はあと3日ほどプライムが使えるので、単行本やら雑誌やらを注文してたりします。^^;

posted by KDX at 15:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

DMC-LX3 (9.5) クローズアップレンズ編

(9)で、CM-2000という生産終了品を使ってみたのですが、
今回はワリと手に入りやすく、そんなにコストもかからないクローズアップレンズで試してみました。

用意したもの
・DMC-LX3
・レンズアダプター
・46mm->58mmステップアップリング
・58mm クローズアップレンズ No4

58mmにしているのは自分の一眼用で使っているものを流用するため。
46mmのクローズアップレンズもあるので、その場合はステップアップリングは不要です。

P1020102 60mm/F4/ISO80 + CL.No4

60mmでこれだけ寄れました。
No10とか使うともっと寄れそうな気がしますが、クローズアップレンズの組み合わせでも楽しめそうですね。


amazonだと 46mmクローズアップレンズNo3が購入できるようです。
No3の場合、これより多少離れて撮る必要が出てきます。

ちなみに、フィギュアの大きさですが、手元のライターサイズと比較すると

P1020103  <- な大きさです。

小さいものを撮るときは便利ですね。
一応、クローズアップレンズを使用した場合、画質劣化が伴います。
周辺が流れやすくなりますが、この辺りは撮り方、使い方次第かと思います。

1cmマクロは便利だけど、本体が影になり撮影しにくい場合は、
60mm+クローズアップで離れて撮るのも一つの手ですね。

しかし、雨が続きますね。撮ろうと思っても雨に降られてばかりで、
外に撮りにいけません。。。週末晴れてくれないかなぁ。。。

ラベル:DMC-LX3
posted by KDX at 01:15| Comment(0) | TrackBack(0) | DMC-LX3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月29日

DMC-LX3(9) CM-2000をつけてみた

RaynoxのCM-2000という接写用レンズがあります。
なぜかリサイクルセンターで格安で売られていたので、引き取ってきました。

P1020085 CM-2000の中身一式
1.5倍と2.5倍用レンズとアダプター一式です。

そのままだとLX3には装着できないので、レンズアダプター+46-58mmステップアップリングをつかって何とか使えるようにしました。 こんな格好になりました。

IMG_8351  もはや「コンパクト」カメラではないだろうと。

通常、LX3はワイ端(24mm)で1cm、テレ端で30cmとなります。
とりあえず手元にあったフィギュアを被写体にして撮ってみました。

P1020087 60mmテレ端。 んー遠いです。。


P1020089 24mmF2、1cmぐらいの近接撮影
寄れるけど、怖い(笑)

で、CM-2000の2.5倍レンズをつけると、どうなるかというと、、、

P1020091 24mm、見事にケラれます。

ですが、60mmまでズームすると、、

P1020092 P1020087
60mmでここまで寄れました! 右は通常の60mm近接撮影。

テレ端のみで近接撮影したい時には使えそうです。
ただし、あの格好になりますがw

ちなみに、もう一つの1.5倍のレンズでも試すと、

P1020093 ここまで寄れます。

24mmによる1cmマクロ撮影は確かに便利ですが、
24mmの広角によって余計なものが入ってしまったり、
ものによっては見せたい画角、構図が制限されてしまいます。

こういう時はこのレンズを使うのはありかなぁと思います。
これだけだとコストパフォーマンスは悪いような気はしますが、
この手のレンズは一眼でも使えたりするので、環境次第ではアリかと思います。

CM-2000/3500
http://www.raynox.co.jp/japanese/35mmacc/jpcm2000.htm


     

ラベル:DMC-LX3
posted by KDX at 02:32| Comment(0) | TrackBack(0) | DMC-LX3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月28日

DMC-LX3(9.1) サンプル2点

P1020052

気軽に撮れるのはいいですね。デジイチと違って身軽いので動きやすいです。^^

P1020055

夜中、薄暗い中で撮ってみました。 明るさがやっぱり強みですね、これは。
あと24mmの広角だと大体のものは入りきってしまいますね。

あ、撮ったものは何も考えずに撮ったので、スルーしてくださいw

ラベル:DMC-LX3
posted by KDX at 04:10| Comment(0) | TrackBack(0) | DMC-LX3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月26日

DMC-LX3 (8) : 水準器の解決策

LX3にはリコーGX200、R10のような撮影時の水準器機能を有しておりません。
撮った後に水平補正をかける機能はありますが、あくまで撮った後の画像処理なので、
できれば撮る時に水平チェックをしたいところです。
そこでこんなの↓をつけて解決してみました。

P1020050

ベルボンのデジタル水準器アクションレベルです。
必要な時はスイッチをONにすれば、水平機能が働きます。
LED表示なので、ぱっと見分かりやすいです。

IMG_8338 IMG_8336
偏っている時  (LEDが赤く点灯)              水平の時 (LEDが緑に点灯)

一眼KDXにも使っていたのですが、ファインダーを覗きながらLEDの色を見ることも一応できたのですが、LX3の方が扱いやすかったので付けちゃいました。

液晶ファインダーなので、一眼ファインダーに比べて(当たり前ですが)圧倒的に使いやすいです。LC-1アクションレベルを付けるとかなりとんでもないコンデジになりますが、
カスタマイズを楽しむこと、実用性があがるので割りと気に入っています。^^

IMG_8346

LX3LC-1アクションレベル: ・・・・・どんどんLX3に見えなくなってまいりました(笑)

         
   


今日のLX3写真

P1020048_neco 
iA/60mm/F2.6 トリミング+モノクロ調 [ノーフラッシュ]  もっと近づきたかった。。。
ラベル:DMC-LX3
posted by KDX at 23:30| Comment(0) | TrackBack(1) | DMC-LX3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

EOS 50D

キヤノン、“DIGIC 4”を搭載した中級機「EOS 50D」
〜新開発の1,510万画素センサーを採用




発表されたようですね。内容もウワサスペックと大体同じようですね。
とりあえず40Dと比べると、

1 画素数UP 10MP -> 15MP
2 背面液晶画素数UP 26MP -> 92MP
3 DIGIC III -> DIGIC IV
−高感度対策、顔認識AF、ノイズリダクション、オートライティングオプティマイザ etc
4 マイクロアジャスト機能の追加
5 レンズ補正値の保持、およびJPEGへの適用
6 ライブビュー:コントラスト検出、顔優先ライブモード追加、AFカーソル移動可能、
5倍、10倍表示可能
7 UDMA対応

といったところでしょうか。(間違いもあるかもしれませんがご了承ください)
このスペックを見たときに、期待していたものがなかったのでそれがちょっと残念です。

1 9点AF : できれば 13点にしてほしかった。。
2 視野率 : 100%にしてほしかった。。
3 液晶 : バリアングル液晶タイプに。。。(妄想に近いです)
4 内蔵IS: かなり妄想です。

画質、高感度画像などは実際に普通のレンズで撮ってみたものでなければ何も判断できませんが、機能的には、よくぞマイクロアジャスト機能つけたと思います。
この機能は1D系しかつけないつもりかと思っていたので、GJというべきでしょう。

あとは普通に正統進化した感じでしょうか。これといった目新しさは確かにないですが(顔認識AFぐらい?)、全てのコアであるDIGIC4がどれだけのものかはリリースされてから分かると思います。

posted by KDX at 20:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

EOS 50D 26日発表?

というウワサがかなり前からネット上で見かけますが。
海外のウワサスペックを見ると、40Dと比べて

画素数:1500万画素
エンジン: DIGIC IV (高感度に強くなった?)
AF: 顔認識がつく?
液晶: 92万画素
機能: マイクロアジャスト機能追加?


信憑性はともかく、仮に本当だとすれば、DIGICが新しくなりニコンのように高感度に強くなる事は歓迎ですね。15MPはそこまで必要かは分かりませんが、スペックアップという意味では一番分かりやすいです。

顔認識ですが、人を写す事もあるのであると便利ですね、特にポートレートや記念撮影の時に役に立ちそう。何人まで認識できるかなど興味はありますね。

マイクロアジャスト機能:これはどのデジイチにも欲しい機能です。レンズによって前ピンなどをサービスセンターを通さずに自分で調整できるのはかなり有難い機能です。

また、ライブビュー機能のスペックアップがどうなっているか、視野率・倍率はあがるのか、シャッター音は変わるのか?などなど色々チェックしたい所は出てきますね。

明日の午後に発表があるかどうかですが、ちょっとだけ期待しています。^^;

しかし、、、

      
     


いつのまにやら、40Dも値段が下がっているのが驚愕です。
X2との値段差が2万ちょっとですか。。。。
デジタルになると全てが速くなりますね、機能も値段(の下がり具合)も。。。

あと、LX3も初値からそこそこ落ちてきましたね。
大体5万円前後で留まっていて欲しいところです。

それにしても、Panaからの革ケース発売はいつになるのやら、、、50Dより買いそうな革ケースの発売日を知りたい今日この頃です。

今日のLX3

P1020033

LX3/24mm/F8/10SS/ISO-80 : 歩道橋の上より10秒撮影。
posted by KDX at 01:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月25日

DMC-LX3 (7) 静物撮影

LX3でマクロ撮影をしてみました。 被写体は、、

P1020016 24mm/F2 (ISO-80)

P1020018 32mm/F8 (ISO-80)

P1020019 60mm/F2.8(ISO-80)

P1020020 24mm/F2.8(ISO-80)

60mmで撮ったときの両端のケラれは例のLC-1の羽根のせいです。こんな感じになっちゃいますね、ネットで探してみると同じような事をやっている方々がいるので参考になりました。今週〜来週までにはLC-1に細工をしてケラれをなくします。というか、普通のキャップに戻れない身体になってしまいました(笑) LC-1便利すぎです。

今回の被写体とLX3を一緒に撮ると↓な感じです。APSカメラCONTAX-TIXとDMC-LX3です。両方とも良いカメラです、あとはカメラマンの腕次第?(修行中の身です。。)
これからLX3でスナップ撮影など気軽に出かけて撮りにいけそうです。
当然KDXも使っていきますよ、あれはちょっと重過ぎるので撮影メインの時の主役機です。

IMG_8330  IMG_8328

 

         

posted by KDX at 01:27| Comment(0) | TrackBack(0) | DMC-LX3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月23日

F706i (2) お風呂でワンセグホルダ

P1010223

P1010216

朝早くからの宅急便、LX3と深夜まで遊んでいたので眠い眼をこすりながら受け取ると、覚えのないものが。amazonで頼んだ覚えはないし、、、FUJITSU?・・・・・・あ!、F706iお風呂ワンセグホルダーか! 一週間前に申し込んでいたのをすっかり忘れてましたw

というわけで、お風呂ワンセグホルダです。F706iのマスコットキャラクターモイモイで飾られています。「当たった」というか、毎週1000名当選という、当たる確立が高いものですが、
やっぱり当たるとうれしいものですね。^^
まだお風呂ワンセグは試してませんが、面白半分でやってみようかと思います。

気が付いたのですが、F706iキャンペーンは応募期間が8/31までともうすぐ終わってしまうので、F706iに機種変・MNPされた方はお早めに申し込みを。ちなみに私はWチャンスのMOIMOIグッズは当たらなかったようです。

F706i 発売記念キャンペーン 応募期間:平成20年8月31日(日曜日)まで

posted by KDX at 13:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

DMC-LX3 (6.75) 適当に撮ってみました

P1010035

DMC-LX3/iAモード (24mm,F2,1/40,ISO-80,JPEG)

ざっと使ってますが、個人的にかなり良い感じです。
24mmという広角はかなり戸惑いますが、どう撮ってみようかと考えさせてくれます。
(戸惑ったせいであまり載せる写真がなかったりしますが^^;)

LX3はカメラの基本機能とiA機能など一眼より機能が沢山あるので、色々楽しめそうです。
また、画質に関しては今のところ好評価です。ISO-800からはさすがに辛いですが、ISO-400までなら使えそうです。RAW現像も後ほど試してみます。

LC-1キャップですが、適当にはめただけでは、テレ端でケラれました。(ワイ端は問題ないです) もう少し細工をする必要がありそうですね。

ラベル:DMC-LX3
posted by KDX at 03:27| Comment(0) | TrackBack(0) | DMC-LX3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月22日

DMC-LX3 (6.5)  LX3 & LC-1

IMG_8214

充電中、暇だったのでリコーの開閉式キャップ LC-1 をつけられるか試してみました。
そのままだとやっぱり付かないのですが、あれこれしたら付いちゃいました(笑)

まだ動かしてないので、何ともですが格好が面白かったので
外観だけアップしてみました(笑)
当然想定外の使用方法なので、あらゆる意味でどういう事に分かりませんのでご了承を。
多分テレ端がレンズがひっこむので、カバーとかちあいそうな気が。。。

これも追ってレビューしたいと思います。さて、まともに動いてくれるかな?(汗

追記:
動かしてみました。想像通りテレ端時はキャップの羽根でケラれますね。^^;
ワイ端(24mm)であれば問題なさそうです。とりいそぎ、それだけ報告ということで。

posted by KDX at 12:09| Comment(0) | TrackBack(0) | DMC-LX3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

DMC-LX3 (6) 到着編

というワケで買ってしました、LX3。
ただ今充電中。週末に色々撮ってレビューしたいと思います。

IMG_8205 

IMG_8206

IMG_8208

IMG_8209

ラベル:DMC-LX3
posted by KDX at 11:36| Comment(0) | TrackBack(0) | DMC-LX3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月20日

CASIO EX-Z300

カシオ、“メイクアップ機能”搭載の28mmモデル「EX-Z300」



先日に引き続き、新型コンデジがCASIOから発表です。
今回、殆どのメーカーはマイナーバージョンアップに近いものに見えます。
機能がいくつか追加され、28mm広角からのズームコンデジ。
斬新な切り口なカメラがあまり見受けられないのがちょっとザンネンですね。

あ、あと発表していないのはCanonですね。
コンデジに関しては多分あわせてマイナーバージョンアップ版だと思います。
PowerShot、デジイチの方の新型の方が気になります。
来週には何かしらの発表があることを期待したいところです。

今の所、新型の目玉は、LX3とP6000でしょうか。
LX3は、ライカライセンスレンズとF2.0-2.8の24mmズームレンズカメラ
P6000はEDレンズを使用し歪曲率を低減・高画質のGPS有線LANカメラ

どちらも好みが分かれるところがありますが、選択肢の幅が広がるという意味では
各メーカーも頑張って増やして欲しいものです。
来年あたりマイクロフォーサーズが面白い事になっている事にちょっと期待してます。^^

posted by KDX at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

DMC-LX3(5) 発売前:まとめ

lx3

発売前ということで、LX3に関する情報をまとめてみました。

公式
LUMIX「DMC-LX3」専用オプション本革ケース「DMW-CLX3」の発売遅れについて
https://club.panasonic.co.jp/mall/lumixclub/open/news/excuse.html

ケースの受注日が遅れたみたいですね。
今回のLX3はモニター発表といい、今回の件といいちょっと姿勢を改めてもらいたいかと思います。。。

記事関連リンク
PhotoGraphyBlog
Panasonic Lumix DMC-LX3 Review - PhotographyBLOG

ITMEDIA
レビュー:マニュアル撮影が楽しい広角ハイエンドコンパクト――LUMIX「DMC-LX3」 (1-6) - ITmedia +D LifeStyle

Impress
写真で見るパナソニック「LUMIX DMC-LX3」

PGBでは、HighRecommendの評価(4.5)となり、かなり高い評価となってます。
レンズの明るさ、解像感、似た機種との比較、総合的に見ての評価となっているようです。
全般的に評価が高く、どれもズームがちょっと欲しいかもと匂わせてますね^^;
その辺りはF2.0のレンズ&高画質なので致し方ないといったところでしょうか?

実写リンク
impress:  【実写速報】パナソニック「LUMIX DMC-LX3」
phase? : http://www.pbase.com/oluv/lx3test&page=2

PanasonicCenterに行った時の感触 です。 (あくまでも個人的な感想です)

起動速度: 普通ですが、レリーズまで考えるとわりと気持ちよく撮れる方かと思います。
質感: 悪くないですが、グリップした時に指がちょっと滑る感じでした。
マクロ: 24mmで1cm、テレ端(60mm)で30cm
途中の35mm付近とかでもそれなりに寄れるような感じでした。
・カスタム設定: 焦点距離の設定はできない。
液晶オフ(ファインダー使用)とかは出来ます。
・iA機能: おっかけフォーカスは便利かも。動きについていきますし、
ズーミングにも対応してました。
・動画撮影:16:9での24fpsでの撮影
PC画面で見たわけではないですが、わりと好印象に感じられます。
・レンズアダプター: ワイコンとかつけずにPLフィルターつけてもらいました。
外観的にはごつくなりますが、左手でレンズを持てる構えができます。
・操作性: 若干慣れが必要、多分私がコンデジ持ってない事もあるのですが、
操作に戸惑う事が何箇所かありました。慣れれば問題ない範囲でしょう。
キーレスポンスは遅いと感じたことはありませんでした
・ズーム: 高速にズームするわけではないので、ステップズーム並とは言いませんが、
癖が分かれば画角の癖はつかめるかも? 撮影時は倍数表示しかされないのがネック。
そのため、実際の焦点距離は撮影時には分かりません。どうにかして欲しいところです。
・RAW撮りの連写: 仕様通りのように感じました。
・シーンモード連写: 200Mでの連写モードがありますが、 さくさく撮れます、画質は分かりませんが、 こういう機能があるとシーンは限定されますが、あると思うと便利かと感じました。

現時点での評価

ISO400までは実用的かと思う(思いたい)
・GX200と比べてアクセサリ類の対応が少ないのがネック
・またリコーのようなファームアップはあまり期待できない
→故に今の仕様で割り切って使う覚悟が必要かも
単体で2点吊りができる
・レンズの明るさから夜景・室内撮りはしやすそうです、少なくともシャッター速度は稼げそう。
・iA機能・顔認識のオートモードがあるので、初心者に優しい→誰でもとっつきやすい面を持っている。

RAW撮りができて、それなりに軽く、明るいレンズを持っているコンデジは、
DMC-LX1/2、GX100/200、GRDI/II、DP-1(F4ですが)になると思います。
唯一の不利な点は望遠が多少足りない所でしょう、それさえ分かっていれば、この機種を選ぶのは アリだとは思います。また、現像ソフトSILKYPIX(LX3専用版)がついてきますので、
他のデジイチを持っている方は、そのバージョンからアップグレードする事もできるかもしれません。

LX3は癖の強い(個性が強い)カメラだと思います、リコーR8のように優等生(便利)カメラではないですが、「道具」としてより「相棒」といった感じに近いものを感じます、LX3を持った感触がそう思わせてくれました。



ちなみに一番癖があるのはDP-1だと思います(笑)、あれは本当に人を選ぶと思いました。
UIそっちのけの最強コンデジです、28mmF4/APS-Cサイズは確かに凄いですが、
私には合わなかったのでパスした覚えがあります。画質はさすがCCDの大きさだけありますね。来月のフォトキナでDP1対抗機の発表を期待してたりします。^^;

posted by KDX at 16:47| Comment(0) | TrackBack(0) | DMC-LX3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月19日

R10 & 50Dのウワサ

pop_bbla

先月から続々と新型デジタルカメラの発表が続いています。
本日は、オリンパスとRICOHの新型機の発表です。
いずれもマイナーバージョンアップといった感じであり、真新しさは感じられません。

R10は、レンズ性能はR8そのままに、液晶の3インチ化拡大、電子水準器の搭載、
イージーモードのモード追加といったところです。

また、新色ブラウンカラーが出ましたが、、、写真と実際手に取る時では違うので、
なんともですが、高齢者向けに見えてしまうのは私だけ?^^;

スペック的にはR8同様、広角から望遠まで撮れる便利コンデジです。
CCDシフト式手ぶれ補正もついてくるので、なかなかのスペックです。
逆にR8が今非常に買い時のような気はします。水準器と追加機能が不要であれば、
R8を購入するのも手かと思います。

最近5Dの後継機、50Dのウワサなどをネット上で聞きますが、
8/26あたりに発表があるのかな?と思ってしまいます。
40Dは確かに良い機種だと思いますが、ライブビューの不満、
AFポイント数、高感度対策など、この辺りが向上してくれる事を期待ですね。

この一年はニコンがかなり頑張っているので、キャノンにも頑張ってもらいたいところです。
個人的には高解像度よりはAF精度向上、高感度描画向上の線でいってもらいたいものです。、、出てもすぐに買えるかというとサイフの事情もあるので何ともですが^^;;;

posted by KDX at 20:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月15日

F706i (1) 所感 & iD変更手続き編

先日、機種変更しました。
Docomoの防水ワンセグケータイF706iです。

IMG_7918 

HSDPA、フルブラウザもついてきて、かなり機能豊富で高機能ケータイです。
ニ軸回転式なので、↑のような状態でワンセグ観賞できます。
70xシリーズは90xシリーズと比べ機能のあるなしがありますが、706iになると大体のものはついてきて、無い機能はGPSとか、Bluetoothぐらい?です。
カメラ機能は200万画素と低いですが、メモ代わりには十分。
ワンセグも見れて、録れてとかなりいたれり尽くせり、軽く、薄く、キーレスポンスも悪くなく、全体的に軽く動いてくれるので2年ぐらい重宝しそうです。^^

ところで、今回は機種変更だったのですが、「変更」がちょっと面倒です。
前の機種からおサイフケータイを使っていたので、アドレス帳だけでなく、 電子マネーも移さなければなりません。 iD, Edy, Suica, nanaco とかなり使っているので、移行が非常に面倒。

iDの場合ですが、オペレーター連絡が必要でした。
DCMX(ドコモのクレジット)の場合は、アプリ上で機種変更対応が可能ですが、
他のiD対応クレジットカードの場合は、殆どはオペレーターを通して、
アクセスキーの再発行をお願いしなければなりません。
WEB上でもできそうですが、今回はカスタマーセンターに連絡して再発行手続きをしました。アプリ上でできないのはちょっと面倒ですね。

posted by KDX at 19:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月07日

P6000 と T77

COOLPIX P6000SONY サイバーショット DSC-T77、DSC-T700

NikonからP6000をはじめ新機種の発表。
同日ソニーからも新型のコンデジの発表。

P6000は前からリーク情報があったので、そのままのスペックといったところでしょうか。
GPSユニット内蔵というのが新しいところでしょう。どこで撮ったかが撮影時にもインプットされるので、GPSロガーを持つ必要がありません。(逆にこの機種だけしか使えないという事も言えますが)
有線LANは・・・・・・どうなんでしょうねぇ、なにゆえ有線? 無線じゃなくて。
S51cなど今回もS610cなど無線デジカメを出しているというのに。。。
ちょっとワケが分かりませんが、最初はワイヤレスユニットがアクセサリで出てくるのかと思ってましたが、、、うーん、かなり微妙な機種です。
とはいえ、ニコンなので高感度にも強いカメラであると期待したいですね。

そして、ソニーからもT77と始め新機種の発表。
T77は薄さ13.9mm(最薄部)、カバー含め15mmですが、十分薄いです。
逆にホールド性が落ちないものかと思いますが、気軽に持つには十分な軽さと薄さです。
またTシリーズは、外見がカメラっぽくなくて斬新なデザインです。
T77も一見してデジカメに見えません、背面もフル画面タッチ型ですし、ファインダーもないのでワンセグTVのようなガジェットに見えます。レンズが出ないタイプの機種なので起動からシャッターレリーズまでの時間が速いかと期待もできますよ。

続々今期の新型が発表されています。そろそろCanon、Casio、Oympus、Pentaxからも発表があるのかなぁと期待してる今日この頃です。(Pentaxはさすがにないかな)

追記・訂正:Pentaxは既にM60、E60を発表、8/22発売でした、忘れてました。orz

posted by KDX at 17:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月06日

マイクロ フォーサーズ システム

マイクロフォーサーズシステム

オリンパス、パナソニックより新マウントの発表。
より小さな一眼カメラを目指すためのマウントシステムです。

最大の特徴は
・軽量化・小型化
・ミラーレスによる、ライブビュー、動画撮影
・E-420などのフォーサーズレンズもアダプターを介して使用できる

といったところでしょうか。
何より一眼カメラのより小型化するのは歓迎すべきことですね。
ミラーレスになる事で、ライブビューか、EVFか、はたまた拡張ファインダーでの撮影になると思います。

DP1並の大きさでレンズ交換式が出たらちょっと(かなり?)惹かれてしまいますね。
フォトキナの方でも何かしら発表があったら面白いのですが、さすがにないと思います。
マウントの策定発表だけなので、製品(試作品)の発表は早くて年末か、来年の春ごろでしょうか。なにしろ出てくるものがどうなるか期待は膨らむばかりです。^^

PenFのようなコンセプトに期待したいところです。

posted by KDX at 01:47| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月03日

DMC-LX3 (4)  と iPhone と 有明〜新橋をぶらり。

IMG_7423

いつも人が多いビックサイト。こんな人気のない時に撮影するのもある種面白いです。 

IMG_7413 IMG_7494
有明〜新橋をカメラをもってぶらり撮影。
途中、有明でLX3を触る。これぐらい軽い方が気楽に撮れそうです。
軽さは機能性・機動性の重要な要素だと思います。
望遠が足りないのは割り切って使うことで解決。というかそういうカメラじゃないですね。
グリップはやはり単体だとちょっと滑る感じ。ケース付けて革ごしだと全然違います。
LX3は46mm?のねじ切りがあるので、ちょっと楽しめそうな感じです。
デジイチと違って軽く、動画も取れて、顔認識(複数)などもあり別の楽しみがありそう。

GX200との主な違いはレンズ(明るさ)、インターバル撮影の可否、ステップズームの可否
電子レリーズケーブルの可否、デザイン。他にもPanaのiA機能、オートマクロなどこっちにあって、あっちにないというものは色々あります。この辺りは優劣というよりどちらが自分にあうかどうかの問題でしょう。LX3の2点吊りも地味なトコですが、好印象だったりします。
モニター募集が明日の午後13時迄です、興味のある方は考えてみるのも一興ですよ。

 無題_LX3

その後、新橋のLABIで(以前エントリーした)W60も触りましたが、やはり軽い、ズームはそれなりにある、防水、インターバル、レンズが出てこない。別の魅力がこれにはありますね。夏にはもってこいの機種で、これが今人気があるのは分かる気がします。

view_02

そして初めてiPhoneにも触りました。

image

面白いデバイスですね、SIMが有効だったのでSafariを立ち上げたり、フォトビューを試したり、GPSを試したり。文字入力は面倒そうですね、3G通信は普通のPCサイトを見るときは確かに早いのですが、サクサク感はないですね、しょうがないかな。指で広げる感じでズーミングできるのは楽しいし、描画も綺麗です。レンダリングがもう少し早ければ、、というのは欲張りすぎですかね^^;
とはいえ、これ一つで通話、通信、カメラ、GPS、音楽ですからとんでもない時代になったものです。あと品薄感はなくなってきた感じ(?)ですね。もう少し様子を見てから手を出すか判断したいと思ってます。 Docomoに期待したい所ですが、シェア率うんぬんというよりも携帯市場の裾野を広げる為にも手を出していただきたいものです。

posted by KDX at 13:07| Comment(0) | TrackBack(0) | DMC-LX3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月02日

amazonプライム無料体験を申し込んでみた

amazon99

ここ最近というか数年amazonを使い続けているのですが、
amazonプライムは使ってませんでした。
理由は簡単でそこまで必要がなかったからという単純なものですが。
配達の速さは普通でしたので、買うものをまとめて1500円以上にして、送料を無料にしてました。すぐ翌日欲しいといった時はamazonを使わずに直接量販店に足を運んでましたので、そこまで必要ないかなーと。

なので、年会費を払ってまでamazonを使うのは躊躇していたのですが、
最近amazonがローソン等へのコンビニ配送を開始し始めて、利便性が更に増しました。おかげで使用回数が更に増して、ちょっと気になってしまったのです(笑)

一ヶ月無料体験とちょっと調べたい事もあったので、とりあえず申し込んでみました。
ここで注意点ですが、amazonプライムは最初の一ヶ月は無料です。ですが、
その後なにも設定しなければ「自動的にアップグレード」が適用され、年会費を払う流れになります。 自動アップグレード適用前にキャンセル設定するようにしないとなりません。

で、早速プライムを使ってみたのですが、これは便利すぎですね(^^;
amazon販売で在庫があれば翌日、ないし、当日(AM2時に確定したものが、当日の18時に到着)に手渡されます。これで細かいものを気楽に頼めます。これは怖いですね。。。

で、調べたい事というのはプライム配送時のコンビニ配送に関してです。
ワンクリック・急ぎ配送でコンビニ配送ができるかですが、今の所できないようですね。
いくら頼んでも郵送会社との時間帯に合わせなければならないので、コンビニ配送が急ぎ便で対応していればよかったのですが、ちょっとおしいですね。

とはいえ、一ヶ月ちょこまか使ってみようかと思います。
・・・・これに慣れちゃいけないような気はするのですが、amazon恐るべし。

posted by KDX at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする