新製品レビュー
ペンタックス「Optio W60」
〜28mmレンズ搭載の水中対応スリムモデル
久しぶりの更新でコンデジ話が続きますが、impressでPENTAX W60が紹介されてますね。ここ数ヶ月色々と見てきたのですが、W60は防塵防滴、4mまでの水深OKで、
28mm広角からの光学5倍といった、なかなかいい感じのスペックです。
量販店でも何回か触ったのですが、何しろ軽い。
アクティブに海や山とかアウトドアには最適かもしれません。
外見と触った感じがかなり安っぽいというか^^;、「まさにカメラ!」といった重量感、質感もないですが、この軽量さとスペックは大したものだと思います。(ちなみにLX3はバッテリー、メモリ込みで265g、W60も同じ条件で145gで、120gの差)
あと起動は早いと思います、レンズの動作がありませんし。
またリコーのコンデジのようにインターバル撮影できるのもポイントだと思います。
この機能ついている機種少ないんですよね。
唯一の欠点は手ぶれ補正機能がない点でしょうか、Digital SRで感度増感、シャッタースピードをあげる事で手ぶれしにくくなる機能はついてきますが。
夏の時期だとまさに水中撮影、冬場でもスキー場で活躍してくれそうです。
お気軽・お手軽・場所選ばずという点でかなり魅力的に思えました。
レンズのスペック云々というより、機能性・機動性に長けたコンデジだと思います。
#いろいろあって本当に悩みます。。。。。
2008年07月31日
PENTAX W60
2008年07月30日
AF 18-270mm F3.5-6.3 DI II VC
タムロン、世界初の15倍ズームレンズ
「AF 18-270mm F3.5-6.3 DI II VC」
タムロンから手ぶれ補正付きレンズが一つ追加されました。
前のVCレンズが AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC だったので、
今回は広角ぎみに、望遠がちょっとだけ短くなった感じですね。
SIGMAの18-200mmOSと並んで便利ズームがの選択肢がまた一つ増えました。
9月、フォトキナ2008あたりでもCanonからEF-S18-200IS/USMの噂もあるので、
今年も一眼デジタルカメラが楽しいことになりそうです。
私もSIGMA18-200OSを使ってますが、便利ですよ。
旅行の時はつけっぱなしで交換無しでいけるのがメリットですね。
500gあるので、ボディと合わせて総重量1kg前後を軽いと見るか、重いと見るか。
とりあえず価格も未定なので、まだまだ様子見ですね。^^
DMC-LX3 (3) 購入検討編 どうしよう。
このDMC-LX3の最大の特徴は、レンズ(24-60mmF2.0-2.8)というのは間違いないのですが、他にも色々メリットがあります。
1 オプションの充実さ LX2に比べての充実ぶり、2年ぐらい続けそうな感じです。
できればテレコンとEVFも用意してもらいたいところです。
2 iA機能: オートマクロ、顔認識、オートシーン切り替えなど、カメラをあまり知らない
人に撮影をまかせてもカンタンに撮ってくれそうです。
また、先日、実機でおっかけAFも試しましたが、これはコンデジならではの使い方が
できそうで面白そうです。手の普通の動きだったらおっかけAFが捉えてくれます。
デジイチから見るとなんか不思議な機能です(笑) AFロックには違いないんですけど。
3 マニュアル+AF補助: デジイチっぽい事ができそうで楽しめそうです。
エントリークラスのカメラだとこういう「遊び」はなかなかできません。
これは一眼レフ系などの人にとってみれば面白みの一つだと思います。
絞り・シャッター優先もあるので、オールインワン(コンデジ機能+デジイチの設定
の楽しさ)で楽しめるお得感があります。
4 ISO400までの実用性
impress の実写速報からですが、意外とISO400実用度の信憑性は高そうです。
RAWで撮ってさらに画質を高めることもできるやもしれません。
5 ホットシュー
オプションとかぶりますが、フラッシュやファインダー、水準器など周辺機器が使える
のは便利だと思います。ファインダーも純正品以外と使うといった事もできるやもしれ
ません。
逆にデメリットも考えました。
1 光学ズーム: 2.5倍、というか60mmまでです。 本当に標準領域までです。
望遠側を頻繁に使うユーザーには向いてませんが、風景・スナップが好きな方には
24mmという広角も(コンデジという携帯性も足して)ありかなーと思います。
ここは好みと割りきりが必要なトコですね。
2 個人的に思いました。レリーズケーブルに対応して欲しかった。。。。
GX100/200にはあるんですが、LX3にはないんですよね。
ファームでもなんでもいいので、USB経由からでもシャッター降ろせるようになりません
かね?^^;>Panasonicさん
3 大きさと重さ。 とはいっても 265g(メモリ・バッテリ込み)です。
女性の方から見るとちょっとかさばるようかな、とは思いました。
バッグの中に入れれば大した違いはなさそうですが。
4 乾電池対応していない、ステップズームがない。
両方ともGX100/200にはあります。乾電池はともかく、ステップズームは便利ですよ。
(私は持ってませんが、使わせて貰ったことがあるので)
GX200対抗機だけあって、どっちも一長一短ですね。
で、なんでここまで興味をもっているのかというと、
私コンデジ持ってないんですよ(笑)
ここ数ヶ月 サイバーショット、GX100/200、DP1とか色々店頭で触ってきましたが、
どれも今ひとつピンとこない、GX200はありかと思ったのですが、その辺りは諸所の事情で買えず。そんな時にLX3の発表だったので、なぜかミョーに気になってます。
あ、あと最後のデメリットでもう一つ「値段」。
高いです、6万ですよ、PS3買えちゃいますよ。マクロレンズも買えますよ。(違
PS3はインドアで、マクロレンズはボディつけて携帯性が落ちますが。
コンデジだと気楽に外にもっていってパシャパシャ撮れますよ。(あれ?
これ書いて誰かが背中押すとポチりそうな自分がいることに今気づきましたw
2008年07月29日
DMC-LX3 (2) 有明でさわってきました。
週末時間があったので、有明のPanasonicCenterに行ってきました。
LX3が展示してあるので、ちょっと触ってきました。
触った第一印象、「あ、意外と持ちやすい」
グリップが大きくなった分、構えやすい感じです。
また、革ケースをつけて貰ったのですが、結構イイです。クラシカルな感じが増します^^;
あと、下部ケースだけを付けた状態だと更にグリップ感が増した気がします。
デザイン的にはLX2と比べるとどうかなと思ったのですが、革ケース付けると全て許されるような気がしてきました(笑)
あと、コンバージョンレンズも試しましたが、えらい大きくなります、コンデジじゃないですw
KDX+EF-S17-55に比べれば全然小さいのですが、コンデジの意味がちょっとなくなっちゃいますね。超広角で撮るならアリといえばアリだと思いますが。
早速impressでもレビューがあがってますね。
写真で見るパナソニック「LUMIX DMC-LX3」
実写速報
実写速報見ると、かなりいいかも。
ISO400まで実用可能というのは本当かもしれません。
広角〜標準域で使うとわりきってコレを使うのもありかも。お手軽に撮れそうです。
24mm広角マクロは微妙ですね、よく撮れてますが、なんだか歪みが気になるような。
構図次第かなぁ。
うーん、困りました、去年から今年にかけてカメラ出費が出て行きそうです。
結構これは強い誘惑ですね。(すでに見に行っているあたり終わっている気がしますがw)
もう一回触りにいってくるかな(ぉ
2008年07月25日
DMC-LX3 (1)
久しぶりの更新です。
どうもカメラそっちのけの生活だったので、更新を忘れてました(笑)
で、表題ですが、先日PanasonicからDMC-LX3が発表されましたね。
驚くべきは、レンズスペック、Leicaズミクロン F2.0
コンデジでF2.0が出るとは思いませんでした、かなりのサプライズです。
他にも高級コンデジでありながら、PanaコンデジのおまかせAiなど、
エントリーレベル向けの機能をつけているのもオモシロイ所。
マニュアル操作ができて、マニュアルでもAF補助がつき、
おまかせAiでも楽しめる、さらにアクセサリがLX2に比べてかなり増えました。
速写ケースは実に良いですね、アナログチックなものと最新デジタルのコラボと言った感じを思わせます。
ちょっとどころか、かなり気になったので、引き続き色々調べたいと思います。(^^)