ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン の文庫版リリース開始。
このシリーズは気に入っているので全巻持ってたりします。
4部以降は全て文庫でしか読んでいないので、当分の間楽しめそうです。
2008年04月30日
動物園とSIGMA18−200レンズ
近場の動物園に出かけてきました。
装備レンズは、17-55F2.8 と SIGMA18−200です。
予想はしてましたが、17−55の出番は殆どありませんでした。
前にも経験したのですが、動物園は望遠が必須です。
檻の中とはいえ、被写体は遠い所にいるので標準ズームだといまいちです。
55mm
大体同じ位置から撮ってます。
その場でレンズを変えて撮影してましたが、結局終始18-200レンズを使ってました。
近寄れる動物だったらいいんですが、虎とか無理ですし(笑)
ライオンなんて猫なので、殆ど寝てましたが。↓
とは言え、動物は動きまくるヤツはフォーカスあわせるだけでも大変でした。
晴れていたので助かった場面も多いです。
< 動きまくってやっと止まった瞬間
2008年04月29日
WYSIWYG な BlogEditor 〜Xfyを試す〜
このブログは全てWidowsLiveWriter(以下WLW)で書いているのですが、
世の中Blogエディターで探せば結構あるもので、その一つをためしに使ってみました。
JUST SYSTEM社より、現在Trial版をダウンロード、試用できます。
主な機能は、
・WYSIWYG編集
・XMLスクリプト言語XVCDによる拡張性
・コミュニティを通して様々な拡張コマンドを追加
・Mac、Linuxにも対応 (コア部分がJavaなのでOSに左右されにくい設計実装)
ある種、WindowsLiveWriterと基本機能はほぼ一緒です。
両方とも、WYSIWYG編集可能であり、普通のブログ更新でできる事は大体そろってます。
XfyBlogEditorとWLWとの違いは、圧倒的なブログ拡張機能の提供でしょう。
WLWで言えばプラグインの部分にあたるわけですが、日本国内のサポート、またXVCDというXML言語による簡易スクリプトにも対応。しかも開発環境まで提供しています。(WLWもVS2005で開発できますが)
日本語コミュニティ、日本語によるテクニカルアドバイス、そしてコマンド拡張の提供と揃いも揃った環境とも言えます。この辺はWLWにはないものですね。そういった意味でもかなり期待できそう、と思いました。。。 が、一番のネックがありました。
重い〜。
P4マシンを使っているせいか、もっさり感があります。
Javaが根底に動いているので、WLWの.Netアプリに比べてWindows上では重いような感じです。文字入力の反応が若干遅い感じです。それさえなければ、使い勝手はそこそこ良いです。
全般的には良く出来ているとは思います。またPCのスペックがあがれば快適に使えるかもしれません。国内のサポートと拡張機能の提供数はWLW以上と言えると思います。
また時間ができたら使ってみようと思います。今後の機能拡張にも期待大です。
予備の必要性とレンズキャップ
早速レンズを新調して夜景を撮りに行きましたが、やってしまいました。
試しに一枚撮ろうと思い、カシャッと。どうかなーと思ったら
「CFがありません」
PCからCFを抜くのを忘れてました。しかも出かけるときに確かめるのすら忘れてました。
いつかやるだろうなぁと思っていたら、新調したての直後か、、、と。
↓もう気分はこんな感じになりました(笑)
< やってられない図
こういう時ほど財布かカバンに呼びのCFを入れておけば、、と思うときはありませんでした。
「えっ、俺何してるんだろ・・?」と一瞬「はて?(・_・???」と呆けたぐらいですから。
デジカメユーザーの皆さん、出かける前はカメラの中のメディアを確認しましょー。
あとレンズアクセサリーの買い物をしました。レンズキャップです。
キャノンレンズも手持ちのSIGMAレンズもそうですが、外側の淵を押さえ込むタイプなので、径が大きくなるとはめるのにも、外すにもちょっと手間撮ります。
なので、ワンタッチタイプのものを買ってきました。
→
<外しやすい
中央のくぼみを抑えるだけで外れるのはラクチンですね。
フードつけても楽につけられるので、買って正解でした。
しかし、Cannonの文字がないのがちょっと寂しいかな、と。
2008年04月27日
食玩と鳥と猫と。

最近の玩具付きお菓子の中身はよくできてますね。
ちょっと気になって買ってみたのですが、よくできてます。
値段のスタンドまで付いてます。
今日撮ったものを一部トリミング。
< なんか感動。
前エントリーの羽ばたくシーンの一部をトリミングしてみました。
ちょっとイマイチですが、これぐらい軽く撮れてしまうのかと感動しました。
適当に何も考えなしに撮ったのですが、かなりシャープにも出してくれるので、自分好みです。その分色々未熟さを思い知っているのですが。(苦笑)
< ひまだ。。
猫ってヤツは気まぐれですね、何と言うか撮りたい時にうまく背を向けるあたりがw
目線視線でも撮ったのですが、かなりガンたれてたのでやめておきました^^;
適当に散歩撮りしてきました。
EF 50mm F1.8 II
EF 50mm F1.8 II <気持ち良く撮れます。
EF-S 17-55mm F2.8 IS USM の追記です。
EF 50mm/F1.8 で撮ったものもアップしました。
F1.8の明るさからさらにボケ味が増します。
しかも軽くて、安いレンズ(約1万円)です。
単なので、画角が制限されますが、非常にコスパが高いレンズです。
若干長めなので、気軽にポートレート撮るならこれかもしれませんね。
ただし解像感はやはりそこそこのものなので、限界があります。
やわらかい感じがするので、これはこれで好きなレンズです。
風景撮りレンズでないので出番はあまり少ないですけど。
S60 HACK?
パーマリンクS60がハックされた:ROMpatcher
携帯OS SymbianOS S60がハックされた?という情報みたいです。
これが本当であれば、SoftBankのノキア携帯のアプリケーションインストールの制限もはずせるかもしれません(OSへの強制変更がどこまでできるか次第ですが)。
SoftBankキャリアのノキア携帯は Symbian signed アプリのみインストールすることができます。unsignedなソフトはインストール時点ではねらます。
特にSoftBankのノキア携帯はシステム的にロックがかかっているので、ユーザーがインストールレベルを変えることもできません。それがこのハック情報で、もしかしたら変るかもしれませんね。意外と良ソフトでもsigned承認がないためインストールできない事もありますし。
ちなみに、ノンキャリアから直接ノキア携帯を買えばハックしなくてもいいんですけどね。
この情報だとまだどこまで何ができるかわからない点も多いので、
状況を見ていくのが妥当のような気はします。
EF-S 17-55mm F2.8 IS USM
というわけで買ってしまいました、EF-S 17-55mm F2.8 IS USM です。
手持ちがKissDigitalXなので、かなりレンズよりに重くなりますね。
EF-S 17-55 F2.8 IS USM < さくっと撮れます。
屋内でテストショット。 ボケ味を出すにはかなり良いレンズです。
55mm、 ノーフラッシュ、ISO100、F2.8、EV-2/3ぐらいで撮ってます。
また、手持ちのレンズでも同じように撮ってみました。(全てAVモードです)
標準レンズ(EF-S 17-55/f3.5-5.6 USM) < 手ぶれないのはきつい。
SIMGA 18-200/f3.5-5.6 DC OS < ボケ味がいまいち。
やはり、F2.8の明るさもあって、シャッタースピードが速い、ぶれにくい。
IS(手ぶれ補正)もついているので、部屋内撮りでもノーフラッシュでいけますね。
標準レンズでも撮ったのですが、ノーフラッシュ・屋内で撮るのにはシャッタースピードが長すぎます。手ぶれもついてない為、安定して(屋内で)撮るには結構つらいですね。
なんとか撮ってますが、よく見るとぶれてます、あと何回か失敗してます。
SIGMAレンズは、OS(手ぶれ補正)がついているので、わりと楽には撮れますが、
ボケ味がいまいちで、シャッタースピードもそれほど稼げません。
安心・安定感・解像感は、やはりEF-S17-55F2.8が3つのレンズの中では一番でますね。
数回しか撮ってませんが、どうでもいい部屋の一部が良い感じの画になります(笑)
欠点はやはり重さ。SIGMA18-200とほぼ同等の重さです。とは言え、F2.8の明るさとレンズ性能がかなり高いので、それに見合う重さかなぁと思ってしまいますが。
これからGWに突入するので、どこかにぷらっと撮影旅行に行くつもりです。
まぁ、やってしまった感もありますが、とりあえずは楽しまないと。
2008年04月26日
MSX on Wii
バーチャルコンソールの5月作品、延期されていたMSXタイトルを配信
なぜかMSXのタイトルが記載されてませんが、
Wiiバーチャルコンソール公式HPより
http://www.nintendo.co.jp/wii/vc/result.html?pageID=1
ALESTE、EGGYが配信されます。
初のMSXリリースですね。
私はMSXには愛着がありますので、久々にプレイしたいと思います。
一番プレイしたいのはフリッキー。早くでないかなぁ。
広角なコンデジ
【新製品レビュー】カシオ「EXILIM ZOOM EX-Z200」
【新製品レビュー】リコー「R8」
【実写速報】パナソニック「LUMIX DMC-TZ5」
【新製品レビュー】パナソニック「LUMIX DMC-FX35」
ここのところ広角コンデジのリリースが続いていますね。
集合写真とか風景とか撮ろうした時は広角はかなり役に立ちます。
そういった意味ではコンデジに広角というのは相性が良いと思ってます。
ここ数年は望遠性能があがってきてましたけど。
さすがに限界?といった所か、最近では、新機能(ビデオ、YouTube対応、スマイル)が色々出てきてますが、やっとレンズが広角よりになってきたかという感じです。
望遠は遠めにいる猫とか動物撮るにはいいんですけど、
6〜7倍になると実はそうそう使わないんです。(物撮り、ポートレートは別)
使用頻度が高そうな画角、コンデジ広角化は大歓迎ですね。
impressのコンデジ記事が続きましたが、
一番に気になったのが、実は↓のE-420のリアルタイムレポートだったります。
まだ触ってないのですよ。。。。
2008年04月25日
Symbian と iPhone
Symbianが英国女王賞を受賞、iPhoneは“ロスト・イン・トランスレーション”?
最近だと、日本のらくらくホンIVSもSymbian採用してますね。
日本の携帯も結構な割合でSymbianOSを採用しています、最近の機種は高い頻度でSymbianOSを採用しています。
ユーザーからは普通の、いつも通りの携帯にしか見えませんが、 内部はこの数年でOSが変ってきているのは事実です。 そういった意味ではSymbianOSは様々なデバイスに貢献しているといっても過言ではないかもしれません。
iPhoneの場合、Macの二の舞にならず、iPodのような展開になればいいのですが。
私的にはドコモからiPhonが出ても、今の市場・ビジネスモデル・携帯電話のネットワークシステムが変らなければ大した変化が起きないと思ってます。よくできた製品が必ず売れるというわけではなく、その流れがあるかどうかだと思います。
日本通信がコネクトメールで i-modeとは違ったシステムを生み出しているので、
Appleも独自の携帯サービスのソリューションを提示できれば、と思ってしまいます。
Google App Engine / GData Python Client リリース
gdata-python-client
Google Data APIs Python Client Library
Google App Engine上でGdata(Google上のアルバム、カレンダーなどの情報)に簡易的にアクセスするためのライブラリをリリースしたようです。
私はまだアカウント登録待ちですが、使いやすくなりつつあるので、何か作ってみたくなりますね。
2008年04月24日
Twitter 日本語版サービス開始
Twitter日本語版サービスが開始 (impressより)
最近TwitterはAIRアプリケーションtwhirlを使っているので、
あまり気付きませんでしたが、トップページが日本語対応しています。
トラフィック率は、40%がアメリカ、残り60%中の約40%が日本らしいです。
ということは、全体の24%、約4人に1人が日本人の発言となります。
また、エリア別に見た場合、「東京」が一番投稿数が高いそうで。
日本人の場合、確かにこの手の気軽なメッセージサービスは相性が良さそうです。
TimeLineを見ると、必ずといっていほど日本語がどこかしらにはあります。
逆に英語、日本語以外を見かけたことはあまりありませんね。。
Twitterにはこれからも日本向けのサービスを進めていってもらいたいです。
次の更新で、公式にTwitterがi-modeに対応してくれたらいいなぁ、と。
追記:
「Twitter」日本語版公開、日本独自で広告配信も
近い将来には携帯対応も視野に入っているみたいですね。
他にも色々考えてそうですね、楽しみです。
2008年04月23日
Windows Live Writer (7.5)
Windows Live Writer プラグイン 「Webサムネイル」のコメント入力時に
日本語の場合、文字化けの問題が修正されました。
開発者「ぢ」氏のWEB「Cagylogic」より最新版1.0.3がダウンロードできます。
インストール済みの方は一旦プラグインをアンインストールしてからインストールし直して下さい。
Windows Live Writerのプラグインもコントロールパネルの「プログラムの追加と削除」からアンインストール可能です。
E-420 と パンケーキレンズ
カメラを趣味にして半年経ちました。
腕もあまりあがらず、とりあえず撮っている感じなので腕があがった気配がないです(泣)
というか、一眼をもって改めて思ったことが、「でかい重い」。
CCDのサイズ、性能、機能など考えると当たり前の大きさと重さなのですが、
特にKissDigitalXなどは一眼の中でも軽量の方です。
とはいえ、標準レンズ+本体で 710g、普通のカバンに入れるにしても
ちょっときつい場面もあります。
大抵は持ち歩かず、携帯電話のカメラで撮ってしまうことがしばしばあります。
コンパクトカメラ買えば?というのもあるのですが、どうにも手がでません。
DP1、リコーR8、GR、GXあたりは惹かれるものがありますが、どれも一長一短。
DP1のようにコンデジサイズで、一眼なみのCCD持って明るいレンズないかなーと非現実的なことを思っていたのですが、出ました。
E-420 + ZUIKO 25mm F2.8
x2になるので、35mm換算で50mmになり、単焦点ですが、トータル重量475g
500g切ってます、うちのKDX本体よりも軽いです。
YoutubeでE-420のレビュー動画(海外・スペイン?)を発見しました。
このサイズだったら割と持ち歩けるかもしれません。
iGoogle ART CAFE に行ってきたよ

時間があったので、六本木ヒルズにある iGoogle ART CAFE に行ってきました。
iGoogle ART CAFEも明日で終了ということで、一回は行こうと思っていたので、
なんとか間に合ったという感じです。
さっそく頼んだのが、
Musse de Google(ムース・ドゥ・グーグル)
ラズベリー、マンゴー、ブルーベリーが良い感じです。
これにドリンク(紅茶orコーヒー)がつきます。(コーヒーにしました)
ムースが結構甘いです、私はブラックのまま飲んでました。
全体像。皿が横に広がってます。
食事も取ろうとしたのですが、まぁ値段も値段なのでパス。
デザートのデザインがGoogleっぽいので、こっちにしました。
あとグッツが貰えるので、YouTube抽選動画を選んで、ストラップを貰ってきました。
前に同じものを持っていたのですが、いつのまにか失くしてしまったので、結構嬉しかった。

行った時間が夕方ごろですが、店内は満席に近い状態でした。
というか、ノートPCも貸してくれるのでまったりしている人達もちらほらいましたが。
私はどうにも空間が大きすぎるカフェだとそわそわするらしく、
食べるだけ食べ、デザイナー作品をちょろっと見つつCAFEを発ちました。
出た後はヒルズ内をちょっとぷらぷらしたのですが、あまり行き慣れた場所じゃないので、そのまま帰宅。次は品川あたりでやってもらいたいです、どうにもヒルズは慣れませぬ。。
iGoogle ART CAFEは明日で終了です。
興味のある方は明日で最後なのでご注意くださいませ。
場所は東京メトロ線よりヒルズに向かい、長いエスカレータを抜けてちょっといった所にあります。このあたりです。
2008年04月15日
Twitter + Google Calendar 連携計画 (2)
ちなみに筆者はWEBプログラマでもなく、そっち方面はかなり初心者です。
GoogleAppEngineすら登録待ち状態です。(しかも勢いしかないです)
とは言え、昨日のTwitterとカレンダー連携機能は、あればいいなぁ、と思い、
まずググってみました。そしたら
↓こんなサービスを見つけました。
twitterでのダイレクトメッセージがGoogleカレンダーへの登録できるSaasです。
>d gacal <用件> 4/15 23:30
とダイレクトメッセージを打つと、用件がカレンダーに登録されます。
使ってみましたが、、、レスポンスが遅いですね。
5分待ってもまだ登録されません。
サービスとしてはちょっと不安定のような気はします。
Twitterのサーバーとの関係もあるかもしれませんが。
またTODO管理サービス「RemeberTheMilk」用になりますが、
Remember The Milk for Twitter
というサービスもRTMから提供されているそうです。
(私はRTM使ってないので、なんともですが)
RTMの方はTwitterからタスクの登録などコマンドで色々できるみたいです。
試す価値がありそうなので、トライしてみます。(続く)
Twitter + Google Calendar 連携計画 (1)
酔っ払いの話で出たネタですが、
Twitterでのたわいない発言をもとになりなってます。
ネタとして、Googleカレンダーお知らせTwitterがあってもいいのかなぁ
という案が出ました。
スケジュールを管理するのは Googleカレンダー。
でもGogleカレンダーのお知らせ機能はメールとウィンドウ表示のみだったような気がします。
もしも、GoogleカレンダーからTwiter経由で予定を知らせくれるのであれば、
何かちょっと、ほんのちょっとだけ便利そうな感じがします。
今はまだGoogleAppの権利待ち状態ですが、今書いたことができないかなぁと
思い、暇を見ながらコーディングしたいとは思います。
ネタ元はここ